遼陽専区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 07:42 UTC 版)
1955年11月11日 - 遼陽県・海城県・営口県・蓋平県・復県・新金県・遼中県・台安県・盤山県・新民県を編入。遼陽専区が成立。(10県) 1956年3月 - 蓋平県の一部が営口県に編入。(10県) 1956年5月23日 - 鞍山市五区の一部が遼陽県・海城県に分割編入。(10県) 1956年6月22日 - 瀋陽市瀋陽県を編入。(11県) 1956年7月3日 - 撫順市章党区・撫西区の各一部が瀋陽県に編入。(11県) 1956年8月4日 - 瀋陽市東郊区が瀋陽県に編入。(11県) 1956年10月27日 - 営口県の一部が営口市郊区に編入。(11県) 1957年5月10日 - 営口県の一部が営口市郊区に編入。(11県) 1958年2月1日 - 営口県の一部が蓋平県に編入。(11県) 1958年5月 - 営口県の一部が営口市郊区に編入。(11県) 1958年9月 - 蓋平県の一部が復県に編入。(11県) 1958年12月20日瀋陽県・遼中県・新民県・台安県が瀋陽市に編入。 新金県・復県が旅大市に編入。 遼陽県・海城県が鞍山市に編入。 蓋平県・営口県・盤山県が営口市に編入。
※この「遼陽専区」の解説は、「遼陽市」の解説の一部です。
「遼陽専区」を含む「遼陽市」の記事については、「遼陽市」の概要を参照ください。
- 遼陽専区のページへのリンク