選挙における供託金
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 22:54 UTC 版)
選挙における供託金は、被選挙人(=候補者)が公職選挙に立候補する際、国によっては選挙管理委員会等に対して寄託することが定められている場合に納める金銭もしくは債券などのことである。 当選もしくは一定以上の結果を残した場合には供託金は全て返還されるが、有効投票総数に対して一定票(供託金没収点)に達しない場合は没収される。この場合において、法定得票と供託金没収点は一致しない(供託金没収点は法定得票より若干少ない)。 供託金は原則として現金または債券で供託することになっているが、日本など一部の国では、割引債で納めれば金利の分だけ支出を抑えることができる。なお、現在、日本では割引債は発行されていない。
※この「選挙における供託金」の解説は、「供託金」の解説の一部です。
「選挙における供託金」を含む「供託金」の記事については、「供託金」の概要を参照ください。
- 選挙における供託金のページへのリンク