遠隔迅速病理診断
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/30 13:16 UTC 版)
「バーチャル顕微鏡」の記事における「遠隔迅速病理診断」の解説
手術中に摘出された病変組織の迅速病理標本を遠隔地から病理医が診断することにより、病理医が不在の病院での術中迅速病理診断が可能になる。たとえば胃癌の内視鏡手術はリンパ節転移有無評価に迅速診断は欠かせないとされるが、遠隔迅速病理診断によって、病理医不在病院(100-200床の中小病院等)での早期胃癌等の内視鏡手術が可能になろう。バーチャル顕微鏡は医療費削減にも寄与することが期待される。 バーチャル顕微鏡が遠隔迅速病理診断に活用された有名な例としては、岩手医科大学臨床病理の中村眞一教授(現在は退職)によって岩手県立久慈病院と岩手医科大学間で始めたのが最初の例である。ストレスのない診断が可能だという。
※この「遠隔迅速病理診断」の解説は、「バーチャル顕微鏡」の解説の一部です。
「遠隔迅速病理診断」を含む「バーチャル顕微鏡」の記事については、「バーチャル顕微鏡」の概要を参照ください。
- 遠隔迅速病理診断のページへのリンク