遠慮の塊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 遠慮の塊の意味・解説 

遠慮のかたまり

(遠慮の塊 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/25 15:36 UTC 版)

一つだけ残った唐揚げ

遠慮のかたまり(えんりょのかたまり)とは、その場の人々が遠慮しあった結果、大皿料理で最後に1つだけ残ったおかずのこと、またそのような状況を指す言葉[1][2]。主に関西圏で使用されている言葉であり、大阪弁関西弁の一つとされることも多い。

語の成立

いつ頃から使われ始めたのかは定かでないが、1893年明治26年)に発行された峯是三郎の「修身教授及訓練法:実験立案」の食事マナーについて書かれた文中に「本邦にても亦然り、俗に皿中に一片一品の残りたるを遠慮のかたまりと云ふにあらすや」と言及されている[3]ことから明治時代にはすでに存在していたと考えられる。

SNSの普及やメディアでの紹介などもあり関西以外にも広まってきている。2017年にJタウンネットが行った調査では、遠慮のかたまりの意味が分かる人は東京では3人に2人の割合、全国的にも西日本を中心に意味がわかる人が多いという結果になった[4]。2022年には三省堂国語辞典に新語として収録されている[5]

語源

元々「かたまり」という言葉は嘘のかたまりなど悪い意味の言葉に使われることが多かった。長い時間を経て良い意味の言葉にも「かたまり」という言葉を使用するようになった。それが控えめな行動を指す遠慮と結びつき遠慮のかたまりとなった[2]。他地方の類似の言葉(後述)が残り物という点に着目したものが多いのに対し、遠慮のかたまりは1人1人の遠慮がまとまってできたという意味が込められている[6]。社会言語学者の篠崎晃一は「遠慮の象徴だと捉える感覚が関西らしい」[6]わかぎゑふは「日本語の表現としては抜群に美しい」[7]と評した。

遠慮のかたまりという状況

要因

篠崎晃一は、遠慮のかたまりが起こってしまう要因として、「何も言わずに最後の1つを食べるのは後ろめたいとする、礼儀を重んじる日本人の特性がある」と分析している[6]

対処

皿に残った最後の一つを誰も手を付けようとしない場合、「誰か遠慮のかたまり食べて」などと呼びかけそれに応えて他の人物が食べることが一種の儀式のようになっている[1]じゃんけんで誰が食べるかを決める場合もある[8]

その他

日本唐揚協会は、遠慮のかたまりをナイーブな問題だと受け止めている。唐揚げにとってみればできるだけ最高なコンディションで食べてほしいはずなので勇気を出して自分の皿に移してほしいとしている[9]

居酒屋のアルバイトをしていたウエストランドの井口浩之は、皿を下げて次の料理を出したかったため店員にとって料理の1つ残しは迷惑だったと語っている[10]

別地方での呼び名

日本各地に同じ意味を持つ言葉が存在する。

津軽衆

青森県で使われる表現。津軽の人々は厳しい寒さから他人と食料を分けあうという文化があり「遠慮がちな県民性」を表す言葉となった。残った最後の一つを食べた人を「津軽の英雄」と呼ぶ[2]

その他

  • 南部の1つ残し[11]
  • 秋田の1つ残し[12]
  • 関東の1つ残し[6]
  • 新潟の1つ残し[2]
  • 越後の1つ残し[13]
  • 信州人のひとくち残し[2]
  • 佐賀んもんのいっちょ残し[6]
  • 肥後のいっちょ残し[6]

日本国外での類例

タイにおいても皿に残った最後の一つを遠慮なく食べる者は少ないとされる。タイ語にも皿に残ったものを指す「コーン・クレーン・チャイ」という語彙が存在し、コーンは「もの」、クレーンは「心配する、畏敬、尊敬」、チャイは「こころ」という意味がある。これは「遠慮のかたまり」とほとんど同じ意味となっている[14]

スペイン語には、遠慮のかたまりにあたる言葉に「la de la vergüenza」[15]、「pedazo de la vergüenza」[16]がある。

メディアでの言及

2019年6月9日放送の『ワイドナショー』で、関西以外の人には理解し難い関西弁として遠慮のかたまりが紹介された。兵庫県尼崎市出身の松本人志は遠慮のかたまりを知らなかった[17]

2020年3月に関西電気保安協会が公開したweb動画には、他の関西あるあると共に遠慮のかたまりに言及するシーンがある[18]

脚注

  1. ^ a b 現代ふしぎ調査班 編『めっちゃディープな大阪人たち』河出書房新社、2002年6月1日、164頁。ISBN 4-309-49437-4 
  2. ^ a b c d e ご当地テレビ視聴隊 (2020年10月25日). “遠慮のかたまり、いっちょ残し... お皿に残った「最後の1つ」のこと、何と呼んでる?”. Jタウンネット. ジェイ・キャスト. 2023年4月11日閲覧。
  3. ^ 峯是三郎『実験立案 修身教授及訓練法』博文館、1893年12月14日、151頁。NDLJP:811206/80 
  4. ^ Jタウン研究所 (2017年9月8日). “「遠慮のかたまり」、関西じゃなくても「意味わかる」派が多かった”. Jタウンネット. ジェイ・キャスト. 2023年5月10日閲覧。
  5. ^ 三省堂国語辞典 第八版”. 三省堂. 2023年5月10日閲覧。
  6. ^ a b c d e f 札内僚「お皿の最後の1つ何と呼ぶ――「遠慮のかたまり」関西流? 県民性映す表現各地に(とことん調査隊)」『日本経済新聞 大阪夕刊』、2019年9月17日、29面。2023年4月11日閲覧。
  7. ^ わかぎゑふ『大阪弁の詰め合わせ あかん〜わや』講談社、2003年11月7日、55–56頁。ISBN 4-06-212106-9 
  8. ^ 山本莉会 (2012年2月29日). “最後の一つどう食べる? 気まずい瞬間の切り抜け方”. マイナビニュース. 2013年9月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  9. ^ 唐揚げの定義”. 日本唐揚協会. 2023年4月12日閲覧。
  10. ^ 居酒屋、料理1個残しは迷惑 全部食べて下げてもらうのが◎」『女性セブン』2020年1月30日号、小学館、2020年1月16日、2023年4月11日閲覧 
  11. ^ “大皿などに最後に1つだけ残った食べ物”、あなたの出身地ではどう呼んでいた?【マジで方言じゃないと思ってた言葉】”. ねとらぼ. アイティメディア (2021年9月30日). 2023年4月11日閲覧。
  12. ^ 八「「秋田の一つ残し」は美徳?」『北羽新報』、2006年11月8日。2023年4月11日閲覧。
  13. ^ のもと (2014年11月14日). “【今日どう?通信】 越後のひとつ残し 〜大雪と残された料理〜”. コライト. ながおか市民協働センター. 2023年4月11日閲覧。
  14. ^ 山田道隆『取材報告 タイのかたち ——外信記者が見た融和社会——』勁草書房、1996年6月15日、186–187頁。ISBN 4-326-65191-1 
  15. ^ 村岡玄『独修西班牙語全解』 2巻、西班牙語学会、1924年5月30日、191頁。NDLJP:942865/102 
  16. ^ 実は関西弁「遠慮のかたまり」』(テレビ番組)毎日放送、2020年10月14日、該当時間: 6:46https://www.youtube.com/watch?v=nhw4MkJ0-482023年4月11日閲覧 
  17. ^ miyabi (2019年6月9日). “【エンタがビタミン♪】松本人志、関西人でも“遠慮のかたまり”を知らず 東野幸治「育ちが悪いから…」”. Techinsight. テックインサイト. 2023年4月11日閲覧。
  18. ^ 関西電気保安協会、WEB動画に反響 『ある日突然関西人になってしまった男の物語』で“あるある”連発”. ORICON NEWS. oricon ME (2020年4月20日). 2023年4月11日閲覧。

関連項目


遠慮の塊

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 10:22 UTC 版)

成句

遠慮えんりょかたまり

  1. 方言関西)皿の上一つだけ残っ料理関東の一つ残し


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠慮の塊」の関連用語

遠慮の塊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠慮の塊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遠慮のかたまり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの遠慮の塊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS