遠山の金さん (1967年のテレビドラマ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 遠山の金さん (1967年のテレビドラマ)の意味・解説 

遠山の金さん (1967年のテレビドラマ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 21:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

遠山の金さん』(とおやまのきんさん)は、1967年(昭和42年)6月8日から10月5日日本テレビ系列で毎週木曜20時から20時56分に放映された市川新之助(12代目・市川團十郎)主演の連続テレビ時代劇。全11回。『遠山の金さん』こと遠山金四郎が江戸町奉行になる前の青年時代を描いた作品。

概要

原作は山手樹一郎。旗本の妾腹の次男として育った遠山金四郎(市川新之助)が、腹違いの兄で病弱な金之丞(山波宏)に家督を継がせるため、武士の地位を捨てて家出、江戸の下町へ身を投じて町人となる。

放送期間中、プロ野球中継による休止が8回あり、第10話「鼡小僧出現」は未放映。

キャスト

スタッフ

主題歌

放映リスト(サブタイトルリスト)

話数 初放映日 サブタイトル 出演
1 1967年
6月8日
家出ざくら 市川新之助御影京子市川翠扇、南風夕子、中山昭二大塚周夫大村文武山波宏鮎川浩
2 6月15日 腕一本 市川新之助、御影京子、本郷秀雄、若松和子、中山昭二、宇治みさ子江見俊太郎、野々浩介
3 6月22日 辻斬り伏魔殿 市川新之助
4 7月13日 梅にかんざし(前編) 市川新之助、御影京子、中山昭二、立川雄三、武藤英司波野久里子小堀明男
5 7月20日 梅にかんざし(後編) 市川新之助、御影京子、中山昭二、立川雄三、武藤英司、波野久里子、小堀明男
6 8月24日 母恋い心中 市川新之助、御影京子、市川翠扇、徳大寺伸、中山昭二、天路圭子、近江俊輔、立川雄三
7 9月7日 いかさま仁義 市川新之助、御影京子、市川翠扇、中山昭二、二本柳敏恵天野新士吉田義夫、立川雄三
8 9月14日 晴れ姿桜吹雪 市川新之助
9 9月21日 お玉ざくら 市川新之助、御影京子、北上弥太朗、市川翠扇、中山昭二、泉八郎、香川良介
10 未放映 鼡小僧出現 市川新之助
11 10月5日 さくら奉行 市川新之助、御影京子、武藤英司、中山昭二、波野久里子、柳永二郎竜崎一郎

参考資料

関連項目

日本テレビ 木曜20時枠
【当番組までドラマ枠
前番組 番組名 次番組
若さま侍捕物控
(市川新之助版)
遠山の金さん
(市川新之助版)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠山の金さん (1967年のテレビドラマ)」の関連用語

遠山の金さん (1967年のテレビドラマ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠山の金さん (1967年のテレビドラマ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遠山の金さん (1967年のテレビドラマ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS