道の駅うごとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 道の駅うごの意味・解説 

道の駅うご

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 17:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
うご
所在地 969-1761
秋田県雄勝郡羽後町
西馬音内字中野200番地
座標
登録路線 国道398号
登録回 第45回 (05031)
登録日 2016年5月10日
開駅日 2016年7月1日
外部リンク
国土交通省案内ページ
全国道の駅連絡会ページ
公式ウェブサイト
テンプレート プロジェクト道の駅

道の駅うご(みちのえき うご)は、秋田県雄勝郡羽後町にある国道398号道の駅である。

概要

愛称である「端縫(はぬ)いの郷」は町を代表する伝統行事「西馬音内盆踊り[1]で踊り手が着用する伝統的な衣装から名付けられている[2]

施設

  • 駐車場
    • 普通車:88台
    • 大型車:6台
    • 身障者用: 3台
  • 駐輪場:10台
  • トイレ: 19器 ※24時間利用可能
    • 身障者用: 1器
  • シャワー室 ※24時間利用可能
  • 公衆電話: 1台
  • 農産物直売所(4月 - 10月:9:00 - 19:00、11月 - 3月:9:00 - 18:00)
  • レストラン
    • 端縫いダイニング(11:00 - 17:00、ラストオーダー:16:30)※夜は予約制
  • カフェ
    • ボンカフェ(8:30 - 17:00、ラストオーダー:16:30)※朝食メニューあり
  • ファーストフードコーナー
    • うご・じぇら(4月 - 10月:10:00 - 17:00、11月 - 3月:10:00 - 16:00)
  • 情報提供施設(9:00 - 18:00)
  • 休憩施設 ※24時間利用可能
  • 授乳スペース ※24時間利用可能
  • 北都銀行西馬音内支店端縫いの郷出張所(店舗外ATM)

管理団体

  • 株式会社おも・しぇ[3][4]

アクセス

周辺

  • 羽後町役場
  • 羽後町総合体育館

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 「道の駅うご」登録証を伝達”. 河北新報オンラインニュース. 河北新報社 (2016年6月4日). 2016年11月15日閲覧。
  2. ^ 東京ウォーカー (2016年7月23日). “地元グルメ満載!秋田県“盆踊りの郷”に道の駅誕生”. ニュースウォーカー. 株式会社KADOKAWA. 2016年7月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月7日閲覧。
  3. ^ 秋田・羽後町に道の駅「端縫いの郷」県内31番目”. 横手経済新聞 (2016年7月4日). 2016年10月7日閲覧。
  4. ^ 道の駅うご、開業4カ月で1億5千万超売り上げ”. 秋田魁新報電子版. 秋田魁新報 (2016年10月30日). 2016年11月15日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道の駅うご」の関連用語

道の駅うごのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道の駅うごのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道の駅うご (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS