過去の大会における主な変更点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 18:51 UTC 版)
「ユーロリーグ」の記事における「過去の大会における主な変更点」の解説
2008-09シーズン レギュラーシーズンの組み分けにおいて2004-05シーズンから2007-08シーズンまでは24チームを8チームずつ、3グループに分けていたが、このシーズンから6チームずつ、4グループ分けに変更。さらにレギュラーシーズンを勝ち上がる条件を、各グループの上位5チームと各グループ6位のうち勝率が最高のチームとしていたものから各グループの上位4チームに変更。また、準々決勝を2勝先取から3勝先取に変えた。 2009-10シーズン このシーズンからレギュラーシーズンの前のラウンドとして予選が導入された。自動的に出場権を与えられた22チーム以外の8チームが、4チームずつ2グループに分かれてトーナメントを組む。ホーム&アウェー方式で、各組み合わせ2試合ずつ行う。勝ち抜いた2チームがレギュラーシーズンに進み、残りはユーロカップに降格。 2010-11シーズン このシーズンから大会への参加チームは38となった。予選への参加チームが8から16に増え、予選は自動的に出場権を与えられた22チーム以外の16チームが、8チームずつ2グループに分かれてトーナメントを組む。ホーム&アウェー方式で、各組み合わせ2試合ずつ行う。各トーナメントを勝ち抜いた2チームがレギュラーシーズンに進む。 2011-12シーズン 予選においてホーム&アウェー方式で各組み合わせ2試合ずつ戦っていたものを、1試合ずつに変更。
※この「過去の大会における主な変更点」の解説は、「ユーロリーグ」の解説の一部です。
「過去の大会における主な変更点」を含む「ユーロリーグ」の記事については、「ユーロリーグ」の概要を参照ください。
- 過去の大会における主な変更点のページへのリンク