遊技台の傾斜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:57 UTC 版)
遊技台を店舗の島(台を1列に設置してある場所を島という)に設置する時「ネカセ」と言われる傾斜をつける事が0度から1度までの範囲で認められている。一般的に4分とか4分5厘の傾斜を付けると表現するが遊技台の下部を手前に12 - 13mm引っ張り出した状態で取付けるか、遊技台の上部を奥へ12 - 13mm入れた状態で取付けるかして傾斜が付けられている。 「ネカセ」の傾斜をつける事により球はガラス面側では無く、遊技盤面側を通る確率が高く成るので遊技球がガラス面に当たる確率は減る。 命釘は植設された根元が狭く釘笠側が広いのが一般的だが釘間巾の広いガラス面側を通る遊技球は盤面側を通る遊技球よりも賞球口や始動口へ入る確率が高くなる。 逆に渡りなどでガラス面側を通る球は釘間から落ちて始動口に届く前に死に球となる確率が高くなる。
※この「遊技台の傾斜」の解説は、「釘調整」の解説の一部です。
「遊技台の傾斜」を含む「釘調整」の記事については、「釘調整」の概要を参照ください。
- 遊技台の傾斜のページへのリンク