逆受動態の意味と機能
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/17 10:20 UTC 版)
逆受動態の重要な機能の一つは、他動詞の主語を自動詞の主語に変えることである。能格言語では、絶対格項(自動詞の主語と他動詞の目的語)だけが統語プロセスの対象となることがよくある。たとえばチュクチ語では、絶対格項だけが関係節化できる。したがって、他動詞の主語は絶対格項でないので関係節化できない。しかし、逆受動態にすることで他動詞の主語は自動詞の主語となり、絶対格項となるので関係節化が可能になる。
※この「逆受動態の意味と機能」の解説は、「逆受動態」の解説の一部です。
「逆受動態の意味と機能」を含む「逆受動態」の記事については、「逆受動態」の概要を参照ください。
- 逆受動態の意味と機能のページへのリンク