追い込み賃
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/08 06:55 UTC 版)
出場希望者が4人以上いる場合は「追い込み」といって親・中・ビキの3人が出て4人目以降を強制的に休場させれるが、この場合下ろされる人は下り賃を払う必要はないどころか逆に手札に応じて追い込み賃をもらえる。 この追い込み賃の交渉は手札を見せる必要があるのでビキ(親から数えて3人目の参加者)だけ4人目の手札を見て、ビキは「追い込み賃がいくらになるか親と中に伝えて自分含め3人で払う」か、「自分が降りて(通常の下り賃が必要)4人目が代わりに参加する」かのどちらかを選ぶ。 追い込み賃の計算 手役がある場合、その半額を支払う(例:2貫(20点)の価値がある手役の「三本」があれば1貫(10点)を各自が払う)。 出来役に関係のある役札がある場合、1枚につき3文(3点)を支払う。 素無を認めないルールの時は「にぎり」を手役にしてなくても赤短・青短の3枚ぞろえを持っている人には、その半額を支払う。
※この「追い込み賃」の解説は、「八八」の解説の一部です。
「追い込み賃」を含む「八八」の記事については、「八八」の概要を参照ください。
- 追い込み賃のページへのリンク