近藤豊 (建築学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 近藤豊 (建築学者)の意味・解説 

近藤豊 (建築学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/30 01:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

近藤 豊(こんどう ゆたか、1909年明治42年)11月8日[1] - 1994年平成6年)5月24日[1])は、日本の建築学者。京都市生まれ。

概要

近藤が設計監督を務めた一心寺本堂(1966年建立)

古建築の研究者で、古建築の細部の意匠や文様を分類した。

中学生の時より京都帝大教授の天沼俊一に師事し、天沼とともに日本・朝鮮の古建築の多数の写真を撮影した。

1940年に京都大学大学院を卒業。京都大学工学部建築学教室嘱託を経て、滋賀県立短期大学建築科教授、大阪教育大学家政学部教授、摂南大学工学部建築科主任教授などを歴任。

一心寺本堂(大阪府大阪市)、明王院多宝塔(岡山県浅口市)など多数の建築の再建における設計監督も務めた。

主な著作

  • 『古建築の細部意匠』大河出版、1972年
  • 『古建築の細部文様』光村推古書院、1989年

その他

  • 近藤が生涯に撮影した約6万カットに及ぶ膨大な写真は、ほとんどすべての資料に撮影年次、撮影場所が書かれているのが特徴。これらは近藤の没後に京都府立総合資料館に寄贈され、立命館大学アート・リサーチセンターによって「近藤豊写真資料」としてアーカイブ化されている。
  • 近藤が京都帝国大学大学院に進んだ1937年、天沼俊一教授が定年退職して村田治郎が後任となる。近藤は天沼の退任後も天沼とともに活動していたため、村田に目を付けられ、大学院に在籍中は自分の研究はできずに村田が『法隆寺の研究』を書くための資料集めをさせられるなど冷遇される。『古建築の細部文様』のあとがきによると、村田が1985年に死去するまで50年にわたっていじめられたという。

脚注

  1. ^ a b 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年~平成23年 2 (学術・文芸・芸術篇)』日外アソシエーツ株式会社、2012年、462頁。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近藤豊 (建築学者)」の関連用語

近藤豊 (建築学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近藤豊 (建築学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近藤豊 (建築学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS