辻久吉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/05 17:57 UTC 版)
Jump to navigation Jump to searchこの項目に含まれる文字「辻」は、オペレーティングシステムやブラウザなどの環境により表示が異なります。 |
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年3月) |
辻 久吉(つじ ひさよし、元亀2年(1571年) - 慶長20年1月21日(1615年2月18日))は、江戸時代の旗本。上田七本槍の一人。辻久正の子。太郎助。妻は高尾昌俊の娘。
豊臣氏の家臣木村清久の陪臣であったが、天正18年(1590年)に徳川家康に仕え、慶長5年(1600年)に徳川秀忠の軍に属し、上田合戦に加わり、上田七本槍の随一とされる。軍規違反であり叱責をうけ上野国吾妻に篭居するが、本多忠政の書状が届き許されて功を賞され、翌年相模国下和田村(現在の大和市)大住郡菩提村、千村(現在の秦野市)、下総国千葉郡において550石などを領する。のちに770石となり、伏見城守衛を務めている時に没する。子孫は旗本として存続している。
脚注
- 辻久吉のページへのリンク