轡神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 轡神社の意味・解説 

轡神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/03 09:51 UTC 版)

轡神社
所在地 東京都板橋区仲町46-3
位置 北緯35度45分7秒 東経139度41分46秒 / 北緯35.75194度 東経139.69611度 / 35.75194; 139.69611座標: 北緯35度45分7秒 東経139度41分46秒 / 北緯35.75194度 東経139.69611度 / 35.75194; 139.69611
主祭神 倭建命
創建 不詳
例祭 10月11日
地図
轡神社
轡神社 (東京都区部)
テンプレートを表示

轡神社(くつわじんじゃ)は、東京都板橋区神社

概要

創建年代は不明である。1180年治承4年)、源義経平泉から鎌倉に馳せ参じる途上、義経を乗せた馬が当地で倒れてしまった。義経は新しい馬で先を急いだが、倒れた馬はそのまま亡くなったので、馬を葬り、を外して祀ったという[1]

一説では徳川家康が当地で休憩し、休憩後に残された馬の轡を祀ったことからきているという[2]江戸時代は「轡権現」と呼ばれていた。なお付近には、家康の竹杖を祀る「竹根(竹丈)権現社」という神社もあったが、現在は氷川神社 (板橋区氷川町)に合祀されている他、板橋区仲宿に現存している。

明治時代神仏分離政策により、「轡神社」に改称された。

義経の馬が「ゴホンゴホン」と咳して倒れたことから、百日咳を治すご利益があるとされ、多くの参拝者で賑わっていた[1]

氏子区域

  • 特になし、氏子は数十戸ほど。

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 板橋区教育委員会 1981, pp. 97–98
  2. ^ 轡神社”. 板橋区公式ホームページ. 板橋区産業経済部くらしと観光課 (2020年1月25日). 2020年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月9日閲覧。

参考文献

  • 板橋区教育委員会 編『いたばしの神社』板橋区教育委員会〈文化財シリーズ第36集〉、1981年。 
  • 馬場憲一『板橋区史跡散歩』(新版)学生社〈東京史跡ガイド19〉、1993年4月。ISBN 4-311-41969-4 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  轡神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「轡神社」の関連用語

轡神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



轡神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの轡神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS