轅宣仲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 轅宣仲の意味・解説 

轅宣仲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/17 02:05 UTC 版)

轅 濤塗(えん とうと、生没年不詳)は、中国春秋時代政治家は嬀、は轅、は濤塗、は仲、は宣。『新唐書』宰相世系によると、陳の始祖の胡公の13世の孫であり、食邑として陽夏を賜った。祖父は嬀諸(字は伯爰)。

『春秋左氏伝』での略歴

紀元前656年、主君の陳の宣公と共に桓公率いる諸侯連合軍に合流し、の屈完との会合(召陵の会)に参加した。会合からの帰途に際し、轅濤塗はの申侯に、「諸侯連合軍が陳と鄭の間を通って帰るならば、二国にとって大きな負担になる。海沿いに帰還してもらったほうが良くないか」と言った。申侯が賛成したので、轅濤塗は桓公にこれを提案して許された。ところが申侯が心変わりして桓公に、帰りは陳と鄭の間を通り、二国に食料などを用意させるよう提案したため、桓公は喜んで申侯を賞するとともに、轅濤塗を逮捕し、陳に侵攻した。それを受けて陳が和議に応じたため、轅濤塗は釈放された。

翌年、轅濤塗は申侯に、彼が賜った虎牢に城壁を築くことを提案した。城壁が完成した後、轅濤塗は鄭の文公に「申侯が虎牢に城壁を築いたのは、鄭からの離反を計画しているからだ」と讒言した。文公はこれを信じ、申侯を処刑した。これにより、轅濤塗の復讐は達成された。

また、24年後の紀元前631年が主催する翟泉の盟に参加した記録が残されており、長い間陳の大臣を務めたことが分かる。

子孫

轅濤塗の子孫も代々陳に仕えたが、紀元前484年、玄孫の轅頗が陳から鄭に亡命し、陳の大臣としての轅氏は終焉を迎えた。末のとき、轅頗の末裔の轅政は袁氏を名乗るようになり、さらに前漢末期から後漢初期に汝南袁氏と陳郡袁氏の二族に分かれた。この二族はそれぞれ大いに繁栄した。汝南袁氏は後漢時代に三公を多数輩出し、四世三公と称された。また、後漢末期には袁紹袁術が出現し、それぞれ群雄として地方に割拠した。一方陳郡袁氏は魏晋南北朝時代南朝の権門として栄え、数多くの人物が官僚や文人として活躍した。

新撰姓氏録』によれば、浄村宿禰氏は陳濤塗の末裔であるとされる。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「轅宣仲」の関連用語

轅宣仲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



轅宣仲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの轅宣仲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS