軽井沢町立軽井沢東部小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/09 04:45 UTC 版)
| 軽井沢町立軽井沢東部小学校 | |
|---|---|
|   
      2022年9月撮影
      | |
| 北緯36度20分50.51秒 東経138度37分25.76秒 / 北緯36.3473639度 東経138.6238222度座標: 北緯36度20分50.51秒 東経138度37分25.76秒 / 北緯36.3473639度 東経138.6238222度 | |
| 国公私立の別 | 公立学校 | 
| 設置者 | 軽井沢町 | 
| 併合学校 | 軽井沢尋常小学校 長倉尋常小学校 | 
| 設立年月日 | 1956年 | 
| 共学・別学 | 男女共学 | 
| 学期 | 3学期制 | 
| 所在地 | 〒399-0102 | 
| 外部リンク | 軽井沢東部小学校 | 
|  ウィキポータル 教育  ウィキプロジェクト 学校 | |
軽井沢町立軽井沢東部小学校(かるいざわちょうりつかるいざわとうぶしょうがっこう)は、長野県北佐久郡軽井沢町にある公立小学校。
所在地
沿革
- 1889年(明治22年) - 小学校令により軽井沢尋常小学校設立[1]。
- 1911年(明治44年) - 軽井沢尋常小学校と長倉尋常小学校を統合し、東長倉村尋常小学校となる[1]。
- 1923年(大正12年) - 軽井沢尋常小学校と改称をする[1]。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令に基づき、軽井沢国民学校と改称。
- 1942年(昭和17年) - 軽井沢第一国民学校と改称をする[1]。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、軽井沢町立軽井沢東小学校となる。
- 1956年(昭和31年) - 軽井沢東部小学校、軽井沢中部小学校に分離し、軽井沢東部小学校に小瀬分室が開校をする[1]。
- 1960年(昭和35年) - 小瀬分室が閉校となる[1]。
校歌
- 永井萌二 作詞
- 瓜生田和孝 作曲
学区
通学区域は以下の通り[2]
- 大字峠町
- 大字長倉 
   - 小瀬区、離山区
 
- 大字軽井沢 
   - 旧軽井沢区、新軽井沢区、成沢区、南ケ丘区
 
- 大字発地 
   - 南軽井沢区
 
- 軽井沢
- 軽井沢東
卒業後の進路
卒業生は公立中学校に進学する場合、基本的に軽井沢町立軽井沢中学校へ進学する。
脚注
関連項目
外部リンク
Weblioに収録されているすべての辞書から軽井沢町立軽井沢東部小学校を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から軽井沢町立軽井沢東部小学校
                    を検索
                     全ての辞書から軽井沢町立軽井沢東部小学校
                    を検索
                - 軽井沢町立軽井沢東部小学校のページへのリンク

 
                             
                    



