軍艦 (カメラ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 03:03 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年5月)
|
軍艦(ぐんかん)とは、レンジファインダー式のライカなど、フィルムを横方向に巻き上げるカメラにおいて、上部カバーとそれに付随する部品のこと。通常、「軍艦部」と呼ばれる。由来は、そのシルエットが戦艦や巡洋艦を横から見たときの甲板上部構造物を連想させることから。
具体的には、上部カバー、距離計、ファインダー、巻き上げレバー、シャッターボタン、シャッタースピードダイアル、巻き戻しクランクなどが含まれる。
俗語だが、カメラメーカー各社や修理店、カメラ店などで広く使われている。一眼レフの中でもウエストレベルファインダーのものに対しては使われるが、ペンタプリズムの存在が大きく、外観の印象の異なるアイレベルファインダーのカメラに対して使われることは少ない。
関連項目
参考文献
- 中一訓 「カメラ修理のABC」1981年 朝日ソノラマ ISBN 4-257-08074-4
「軍艦 (カメラ)」の例文・使い方・用例・文例
- その船はそれまで建造された最大のドレッドノート型軍艦だった。
- 軍艦の内装の材質
- 軍艦巻きの名前の由来は次のうちどれでしょう?
- それは大きくて黒いアメリカの軍艦だった。
- 大砲 16 門を備えた軍艦.
- 軍艦旗[国旗]に敬礼する.
- 砲台はその軍艦に発砲した.
- 軍艦を就役させる.
- この軍艦は 12 インチ砲 10 門を搭載している.
- 軍艦を補充する
- 軍艦補充
- 軍艦を捕獲する
- 捕獲物(捕獲軍艦など)
- (軍艦などを)正式に捕獲する(日章旗を掲げる)
- 軍艦を英国へあつらえる
- 日本の軍艦は元は英国へあつらえて造らした
- 軍艦を造るには莫大な金がかかる
- 軍艦に便乗を許された
- 三艘の軍艦
- 軍艦_(カメラ)のページへのリンク