車掛(くるまかり、くるまがかりとも)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/20 10:19 UTC 版)
「陣形」の記事における「車掛(くるまかり、くるまがかりとも)」の解説
先に出撃した部隊が後退し、替わりに新手が出撃するという、次々に部隊ごとに攻めては退く戦法ないし陣形。越後でよく採用された陣形で、寒い冬季における合戦の際、移動し続けることで兵士の体を温める必要性から生まれたという。大将を中心に、その周囲を各部隊が円陣を組み、車輪が回転するように入れ代わり立ち代わり各部隊が攻めては退く、というのが有力説。ただし江戸時代の創作とも言われる。
※この「車掛(くるまかり、くるまがかりとも)」の解説は、「陣形」の解説の一部です。
「車掛(くるまかり、くるまがかりとも)」を含む「陣形」の記事については、「陣形」の概要を参照ください。
- >> 「車掛」を含む用語の索引
- 車掛のページへのリンク