車いすラグビーオーストラリア代表とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 車いすラグビーオーストラリア代表の意味・解説 

車いすラグビーオーストラリア代表

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/17 01:12 UTC 版)

Australia AU
IWRFランキング4
IWRF区分アジア・オセアニア
国内協会車いすラグビーオーストラリア協会
監督ブラッド・ダバリー
パラリンピック
出場回数7
メダル :2012, 2016
:2000, 2008
:2004, 2012
世界選手権
出場回数7
メダル :2014、2022
:2010, 2018
:2002
IWRFアジア・オセアニア選手権
出場回数10
メダル :2001, 2003, 2007, 2009, 2011, 2013, 2017, 2019
:2005, 2015

車いすラグビーオーストラリア代表(Australia national wheelchair rugby team)は、車いすラグビーオーストラリア協会が編成する車いすラグビーのオーストラリア代表ナショナルチーム。アジア・オセアニア地域における最も活発なチームの一つであり、IWRFアジア・オセアニア選手権では8大会で金メダルを獲得している。夏季パラリンピックでは2012年大会・2016年大会の1位(金メダル)が最高成績。スティーラーズと呼ばれている[1]

歴史

1995年、第1回車いすラグビー世界選手権に出場[2]

その後2000年2000年シドニー大会でパラリンピック初出場にて銀メダル[3]

そして2008年ロンドン大会で金メダル獲得[4]して2016年大会でも制覇。

2021年、3連覇を狙った2020年東京大会では準決勝でアメリカ合衆国代表に敗れて3位決定戦でも日本代表に敗れてメダル獲得はならなかった[5]

パラリンピック結果

パラリンピック結果
順位
2000年 2 5 3 2
2004年 5 6 3 3
2008年 2 5 4 1
2012年 1 5 5 0
2016年 1 5 5 0
2020年 4 5 1 4
合計 31 21 10

現在の代表選手

東京2020パラリンピック競技大会オーストラリア代表選手[6]
  • ライリー・バット (C)
  • ジェーク・ハウ
  • マイケル・オザーン
  • ジェーソン・リーズ
  • ベン・フォーセット
  • リチャード・ボリス
  • クリス・ボンド
  • シェイ・グレアム
  • アンドルー・エドモンドソン
  • アンドルー・ハリソン
  • ジェイデン・ウォーン
  • ジョシュ・ホース

(C)はキャプテン

出典

  1. ^ Australian Steelers team named for London 2012 . Wheelchair Rugby National League. 2021年9月7日閲覧。
  2. ^ WHAT IS WHEELCHAIR RUGBY? . Wheelchair Rugby Australia. 2021年9月7日閲覧。
  3. ^ WHO ARE WE? . Wheelchair Rugby Australia. 2021年9月7日閲覧。
  4. ^ Wheelchair Rugby - Team Australia . Olympics. 2021年9月7日閲覧。
  5. ^ 【東京パラリンピック】 車いすラグビー日本代表は銅メダル獲得。優勝は英国、2位アメリカ。 . ラグビー共和国(2021年8月29日). 2021年9月7日閲覧。
  6. ^ Australia - オーストラリア . Olympics. 2021年9月7日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  車いすラグビーオーストラリア代表のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車いすラグビーオーストラリア代表」の関連用語

車いすラグビーオーストラリア代表のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車いすラグビーオーストラリア代表のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの車いすラグビーオーストラリア代表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS