蹄底潰瘍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 疾患 > 潰瘍 > 蹄底潰瘍の意味・解説 

蹄底潰瘍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 09:57 UTC 版)

蹄底潰瘍(ていていかいよう、: sole ulcer)とは蹄底と蹄踵の接合部の軸側寄りの真皮出血角質の欠損が生じて開口部が形成され、二次感染により潰瘍を呈した状態。運動量が少なく体重の重い高泌乳牛での発生が多く、大部分は蹄葉炎に続発する。乳牛では分娩後1~2か月の時期に多発する。跛行の程度は種々。削蹄して蹄底の圧迫を取り除く。対側の健康な蹄にブロックを装着し、患蹄の負担を軽減する。

関連項目

  • 白帯病
  • 蹄底出血

参考文献

  • 日本獣医内科学アカデミー編 『獣医内科学(大動物編)』 文永堂出版 2005年 ISBN 4830032006
  • 獣医学大辞典編集委員会編集 『新獣医学辞典』 チクサン出版社 2008年 ISBN 978-4885006548




蹄底潰瘍と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

蹄底潰瘍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蹄底潰瘍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蹄底潰瘍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS