足踏式製縄機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 業界用語 > 農機具の種類 > 足踏式製縄機の意味・解説 

足踏式製縄機 (あしふみしきせいじょうき)

足踏式製縄機 藁縄をなうために利用した人力用および動力用がある。荷作縄用の標準型のほか、のたて縄をなうための細縄専用縄ない機、毛羽取り器付など各種類がある。昭和25年購入され人力足踏み式である。福山市栗原優勝号の銘がある。両足交互に踏むと、ラッパ管下よりがかかり、同時に上よりがかかり、縄となり、毛羽が切りとられた仕上り縄が巻取胴に巻取られる。巻取胴の主軸が、縄の進行方向一致する巻式である。このほか、仕上がり縄が竹籠中に巻きこまれる取り式がある。ラッパ管には、3~4種太さ、および烏(からす)口・口の2種がある。縄の太さ調節することができる。高さ74cm、長さ100cm、幅49cmである。


このページでは「農機具の種類」から足踏式製縄機を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から足踏式製縄機を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から足踏式製縄機を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

足踏式製縄機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足踏式製縄機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産研究情報総合センター農林水産研究情報総合センター
Copyright (C) Agriculture, Forestry and Fisheries Research Information Technology Center. All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS