越生と顔振峠に残る平九郎の故跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 07:21 UTC 版)
「渋沢平九郎」の記事における「越生と顔振峠に残る平九郎の故跡」の解説
明治6年(1873年)8月、渋沢栄一の命により側近の柴崎確次郎(義行)は、平九郎の首と骸を収容し、谷中の渋沢家墓地に改葬した。その後、全洞院に平九郎の墓石が建てられた。 明治32年(1899年)6月、70歳の尾高惇忠と60歳の栄一は、振武軍の本陣が築かれた能仁寺を詣でたのち、越生で1泊した。翌日、2人は渋沢平九郎自決の地と全洞院にある墓を詣でている。 さらに明治45年(1912年)4月、栄一は越生町での講演会の後、平九郎自決の地と墓を詣でている。
※この「越生と顔振峠に残る平九郎の故跡」の解説は、「渋沢平九郎」の解説の一部です。
「越生と顔振峠に残る平九郎の故跡」を含む「渋沢平九郎」の記事については、「渋沢平九郎」の概要を参照ください。
- 越生と顔振峠に残る平九郎の故跡のページへのリンク