越川弘英とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 越川弘英の意味・解説 

越川弘英

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/16 04:01 UTC 版)

越川 弘英(こしかわ ひろひで、1958年10月16日[1] - )は、日本神学者同志社大学教授

東京都生まれ[1]1982年同志社大学神学部卒。1987年、同大学院博士後期課程中退。1986年、シカゴ神学セミナリー修了。同志社大学キリスト教文化センター教授。

著書

  • 『今、礼拝を考える ドラマ・リタジー・共同体』キリスト新聞社 2004
  • 『キリストの生まれるところ アドヴェントとクリスマスのメッセージ』キリスト新聞社 2004
  • 十字架への道、復活からの道 レントとイースターのメッセージ』キリスト新聞社 2005
  • 『聖霊降臨と神の民 ペンテコステと行事暦のメッセージ』キリスト新聞社 2005
  • 『礼拝探訪 神の民のわざ』キリスト新聞社 2009 ISBN 4873955564

共編著など

  • 『キリスト教礼拝・礼拝学事典』今橋朗、竹内謙太郎共監修 日本キリスト教団出版局 2006
  • 『聖霊の降臨 使徒の働き・初期教会の歩み』編 キリスト新聞社 2006 教会暦による説教集
  • 『牧会ってなんだ? 現場からの提言』編著 今橋朗、禿準一、古賀博、平野克己、増田琴著 キリスト新聞社 2008 現代の教会を考えるブックレット
  • 『わたしたちの祈り50』編 日本キリスト教団出版局 2008
  • 『イエスと共に歩む生活 はじめの一歩Q&A 30』井ノ川勝、小友聡、小林よう子、辻中明子共著 日本キリスト教団出版局 2010
  • 『教会音楽ガイド』塚本潤一、水野隆一共編 日本キリスト教団出版局 2010
  • 『宣教ってなんだ? 現代の課題と展望』編著 石田学、松田和憲、鈴木脩平、濱野道雄著 キリスト新聞社 2012 現代の教会を考えるブックレット

翻訳

  • E.H.ピーターソン『牧会者の神学 祈り・聖書理解・霊的導き』日本基督教団出版局 1997
  • ウィリアム・ウィリモン『礼拝論入門 説教と司式への実践的助言』岩見育子共訳 新教出版社 1998
  • ウィリアム・ウィリモン『言葉と水とワインとパン キリスト教礼拝史入門』新教出版社 1999
  • J.F.ホワイト『キリスト教の礼拝』日本基督教団出版局 2000
  • T.H.トロウガー『豊かな説教へ想像力の働き』日本基督教団出版局 2001
  • J.F.ホワイト『キリスト教礼拝の歴史』日本キリスト教団出版局 2002
  • ウィリアム・ウィリモン『牧会としての礼拝 祭司職への召命』新教出版社 2002
  • J.E.バークハート『礼拝とは何か』日本キリスト教団出版局 2003
  • J.F.ホワイト『プロテスタント教会の礼拝 その伝統と展開』監訳 プロテスタント礼拝史研究会訳 日本キリスト教団出版局 2005
  • フェルディナント・ハーン『新約聖書の礼拝 初期教会におけるその形を尋ねて』新教出版社 2007
  • ウィリアム・ウィリモン『牧師 その神学と実践』坂本清音共訳 新教出版社 2007
  • ポール・バスデン『現代の礼拝スタイル その多様性と選択を考える』坂下道朗共訳 キリスト新聞社 2008
  • チャールズ V. ガーキン『牧会学入門』日本キリスト教団出版局 2012

脚注

  1. ^ a b 『キリスト教年鑑2015年版』836頁。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越川弘英」の関連用語

越川弘英のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越川弘英のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの越川弘英 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS