赤石村 (青森県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 09:39 UTC 版)
あかいしむら 赤石村 | |
---|---|
廃止日 | 1955年(昭和30年)3月31日 |
廃止理由 |
新設合併 鰺ヶ沢町、赤石村、中村、舞戸村、鳴沢村 → 鰺ヶ沢町 |
現在の自治体 | 鰺ヶ沢町 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 東北地方 |
都道府県 | 青森県 |
郡 | 西津軽郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 185.0 km2. |
総人口 |
5,613人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 |
中村、舞戸村、大戸瀬村、深浦町 中津軽郡岩木村、西目屋村 |
赤石村役場 | |
所在地 | 青森県西津軽郡赤石村大字赤石字名原92番地 |
座標 | 北緯40度45分40秒 東経140度10分04秒 / 北緯40.76117度 東経140.16786度座標: 北緯40度45分40秒 東経140度10分04秒 / 北緯40.76117度 東経140.16786度 |
ウィキプロジェクト |
赤石村(あかいしむら)は、かつて青森県の津軽地方西部にあった村。
1945年(昭和20年)3月22日午後11時頃、赤石川で雪泥流が発生して大然(おおじかり)と佐内(さない)の2集落を襲い、家屋21戸のうち20戸が流されて88人が死亡した[1][2]。
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日:町村制施行により西津軽郡赤石村、館前村、日照田村、深谷村、小森村、一ツ森村、鬼袋村、種里村、姥袋村、南金沢村が合併し、赤石村が発足。
- 1955年(昭和30年)3月31日:西津軽郡鰺ヶ沢町、中村、舞戸村、鳴沢村と合併し、鰺ヶ沢町を新設して消滅。
交通
鉄道
脚注
- ^ 80年前「雪泥流」後世に/青森・鰺ヶ沢/88人犠牲 記録少なく『読売新聞』夕刊2025年3月22日(社会面)
- ^ “赤石村雪泥流災害(1945年3月23日)”. Yahoo!天気・災害. 災害カレンダー. 2022年8月9日閲覧。
参考文献
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
- 『東奥年鑑』1954年版職員録49頁「町村役場(東郡・西郡)」
- 『青森県市町村合併誌』587頁「第三編 第一章合併に至るまでの経緯の概要及び合併当時の市町村の状況 第一〇節鯵ヶ沢町」。
関連項目
- 赤石村_(青森県)のページへのリンク