赤石村_(青森県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤石村_(青森県)の意味・解説 

赤石村 (青森県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 09:39 UTC 版)

あかいしむら
赤石村
廃止日 1955年(昭和30年)3月31日
廃止理由 新設合併
鰺ヶ沢町、赤石村中村舞戸村鳴沢村 → 鰺ヶ沢町
現在の自治体 鰺ヶ沢町
廃止時点のデータ
日本
地方 東北地方
都道府県 青森県
西津軽郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 185.0 km2.
総人口 5,613
国勢調査1950年
隣接自治体 中村、舞戸村、大戸瀬村深浦町
中津軽郡岩木村西目屋村
赤石村役場
所在地 青森県西津軽郡赤石村大字赤石名原92番地
座標 北緯40度45分40秒 東経140度10分04秒 / 北緯40.76117度 東経140.16786度 / 40.76117; 140.16786 (赤石村)座標: 北緯40度45分40秒 東経140度10分04秒 / 北緯40.76117度 東経140.16786度 / 40.76117; 140.16786 (赤石村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

赤石村(あかいしむら)は、かつて青森県津軽地方西部にあった

1945年昭和20年)3月22日午後11時頃、赤石川雪泥流が発生して大然(おおじかり)と佐内(さない)の2集落を襲い、家屋21戸のうち20戸が流されて88人が死亡した[1][2]

沿革

交通

鉄道

脚注

  1. ^ 80年前「雪泥流」後世に/青森・鰺ヶ沢/88人犠牲 記録少なく読売新聞』夕刊2025年3月22日(社会面)
  2. ^ 赤石村雪泥流災害(1945年3月23日)”. Yahoo!天気・災害. 災害カレンダー. 2022年8月9日閲覧。

参考文献

  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
  • 『東奥年鑑』1954年版職員録49頁「町村役場(東郡・西郡)」
  • 『青森県市町村合併誌』587頁「第三編 第一章合併に至るまでの経緯の概要及び合併当時の市町村の状況 第一〇節鯵ヶ沢町」。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤石村_(青森県)」の関連用語

赤石村_(青森県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤石村_(青森県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤石村 (青森県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS