赤坊主_(妖怪)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤坊主_(妖怪)の意味・解説 

赤坊主 (妖怪)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 06:06 UTC 版)

赤坊主(あかぼうず)は、新潟県京都府愛媛県に伝わる妖怪。それぞれ伝承が異なる。

概要

葛飾北斎画『鬼児島弥太郎 西法院赤坊主』
新潟県の赤坊主
林泉寺の釣鐘を奪い、数々の悪行を行っていた妖怪。幼少時に林泉寺で出家した上杉謙信は、自軍でも最も勇猛な児島弥太郎、通称・鬼児島に退治を命じた。弥太郎は単身で林泉寺へ向かうと、死闘の末に赤坊主を倒し、鐘を奪い返したという[1]
京都府の赤坊主
柳原紀光の随筆『閑窓自語』に記述がある。日野一位資枝卿という人物が若い頃、仲間たちと共に夜更けまで酒を飲みつつ世間話を楽しんでいたところ、屏風の後ろが急に明るくなり、人の気配がした。屏風の裏を覗くと、燃え上がる炎の中に真っ赤な法師が立っており、周囲が怪しむ中で姿を消してしまった。正体は不明だが、家に吉事が起きることの前兆だという[2]。妖怪研究家・多田克己はこれを、東北地方の妖怪として知られる座敷童子に類するものとしている[3]
愛媛県の赤坊主
南宇和郡城辺町の海で、ある老人が漁を終えて帰ろうとしたところ、海岸に灯りが見えた。老人が灯りへ近づくと、そこには赤坊主が灯りで照らしていた。老人は慌てて逃げ出したが、赤坊主は特に危害を加えることもなく、沖へ歩き去っていったという[4]

脚注

  1. ^ 天下の奇祭 万燈祭” (PDF). 刈谷市. pp. 2 (2002年7月1日). 2010年3月27日閲覧。
  2. ^ 柳原紀光 著「閑窓自語」、柴田宵曲 編『随筆辞典』 第4巻、東京堂、1961年、367頁。 
  3. ^ 多田克己. “座敷ワラシ”. 妖怪新天地. 村上健司主催 妖怪愛好会 隠れ里. 2002年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年6月20日閲覧。
  4. ^ 中央大学 民俗研究会. “常民 28号 愛媛県南宇和郡城辺町 調査報告書”. 怪異・妖怪伝承データベース. 国際日本文化研究センター. 2008年3月31日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤坊主_(妖怪)」の関連用語

赤坊主_(妖怪)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤坊主_(妖怪)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤坊主 (妖怪) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS