豊満水力発電所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 発電所 > 水力発電所 > 豊満水力発電所の意味・解説 

豊満水力発電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/22 08:52 UTC 版)

豊満水力発電所(フォンマンすいりょくはつでんしょ)は、中華人民共和国吉林省吉林市東南24キロの第二松花江上にある水力発電所。豊満(フォンマン)ダム。

歴史

1931年満州事変が起こると巨大な軍需産業が勃興し、満州では電力不足が問題となっていた。そこで、1936年に700m~800mもの川幅があった旧満州の第二松花江に「豊満ダム」を建設する計画が策定された。堤長1,100m、高さ91m、提頂幅8m、提体積220万㎥、基礎掘削量190万㎥のコンクリート重力式ダムで、当時としてはグランドクリーダムフーバーダムに次ぐ世界的規模の大きさだった[1]

日本占領時代の1937年に建設が始められ、1945年8月の第二次世界大戦終結までにダムの 87%、発電機据付けの 25%が完成したが、日本の敗戦後に破壊された[2]中華人民共和国建国後、復興と改造が進められ、1957年に完成した[2]

日本のゼネコンである大豊建設は、このダム建設に関わった技術者たちが興した会社である。社名の「大豊」は豊満ダムに由来している。

発電能力

9台の発電機が装備され、総容量は55.4万kW、年平均発電量は18.9億kWhである。現在のところ東北電力網中の主力発電所であり、主として電力網のピーク時調節と事故に備える任務を負っている。

脚注

  1. ^ 大豊物語(沿革) | 会社案内”. 大豊建設. 2024年3月18日閲覧。
  2. ^ a b 小項目事典, ブリタニカ国際大百科事典. “フォンマン(豊満)ダム(フォンマン)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年3月18日閲覧。

関連項目

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊満水力発電所」の関連用語

豊満水力発電所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊満水力発電所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊満水力発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS