谷那庚受とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 谷那庚受の意味・解説 

谷那庚受

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/04 23:20 UTC 版)

谷那 庚受(こくな こうじゅ、生没年不詳)は、奈良時代官人陰陽師。名は康受とも記す。氏姓は谷那(無姓)のち難波連。大山下谷那晋首の子孫と想定される。位階従六位下難波 吉成(なにわ の よしなり)と同一人物とする説がある[要出典]

出自

谷那氏(のち難波連)は高麗国の好太王の後裔とされる、高句麗渡来氏族[1]

経歴

聖武朝神亀年間(724年 - 729年)に陰陽に長じた人物とされる[2]。神亀元年(724年)多数の渡来人に対して日本風の氏姓が与えられた際、庚受は谷那(無姓)から難波連に改姓している[3]

天平2年(730年)諸博士が高齢で老衰してきたことから学業を後進に教授することになり、「難波連吉成」という者が3人の弟子を取って陰陽を学ばせるように命ぜられているが[4]、この吉成と庚受は同一人物ともされる[要出典]。なお、吉成は天平3年(731年正六位下から従五位下に昇叙されている[5]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「難波連。出自高麗国好太王也」(『新撰姓氏録』右京諸蕃)
  2. ^ 藤氏家伝』下巻
  3. ^ 『続日本紀』神亀元年5月13日条
  4. ^ 『続日本紀』天平2年3月27日条
  5. ^ 『続日本紀』天平3年正月27日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「谷那庚受」の関連用語

谷那庚受のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



谷那庚受のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの谷那庚受 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS