谷口 栄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 谷口 栄の意味・解説 

谷口榮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 05:25 UTC 版)

谷口 榮(たにぐち さかえ、1961年 - )は、日本の歴史考古学者葛飾区主査学芸員日本考古学協会理事。

来歴

東京都葛飾区生まれ。国士館大学文学部史学地理学科卒業。2015年「東京低地の古代・中世の開発と景観 主に東京低地東部(葛西)を中心に」で駒澤大学より博士(歴史学)の学位を取得。立正大学明治大学國學院大學和洋女子大学兼任講師、NHK高校講座日本史講師も務めた。葛飾区産業観光部観光課主査学芸員。日本考古学協会理事、観光考古学会理事、日本歴史学協会文化保護特別委員、境界協会顧問など歴任。よみうりカルチャー講師、新潮講座講師も務める。NHK「ブラタモリ」にも出演[1] [2]

研究テーマは、東京下町や旧葛飾郡域の環境と人間活動の変遷を通史的に研究。そのほか地形や地理と人間活動の関係性、地域的な飲食文化なども調査研究対象としている[3]

立石三郎、勝鹿亭立石というペンネームでも執筆活動を行う。

著書

  • 『東京下町に眠る戦国の城・葛西城』 (シリーズ「遺跡を学ぶ」) 新泉社, 2009.4
  • 『江戸東京の下町と考古学 地域考古学のすすめ』雄山閣, 2016.2
  • 『東京下町の開発と景観 古代編』雄山閣, 2018.5
  • 『東京下町の開発と景観 中世編』雄山閣, 2018.12
  • 『東京下町の前方後円墳 柴又八幡神社古墳』 (シリーズ「遺跡を学ぶ」) 新泉社, 2020.3
  • 『千ベロの聖地「立石」物語 もつ焼きと下町ハイボール』新泉社, 2021.3
  • 『都市計画家(アーバンプランナー)徳川家康』(MdN新書) エムディエヌコーポレーション, 2021.4

共編著

  • 『五段田遺跡の発掘調査』 (文化財シリーズ) 小林千浪共編. 東京都板橋区教育委員会, 1988.3
  • 『歴史考古学を知る事典』熊野正也,川上元,古泉弘共編. 東京堂出版, 2006.12
  • 吾妻鏡事典』佐藤和彦共編. 東京堂出版, 2007.8
  • 『遺跡が語る東京の歴史』鈴木直人,深澤靖幸共編. 東京堂出版, 2009.9
  • 『海の日本史江戸湾』石村智,蒲生眞紗雄共著. 洋泉社・歴史新書, 2018.8

脚注

  1. ^ 「過去に「ブラタモリ」にも出演 学芸員の谷口榮さん」2021/7/30”. katsushika.keizai.biz. 2023年5月30日閲覧。
  2. ^ 「谷口 榮先生 ブラタモリご出演のお知らせ」2022/10/7”. 令和アカデミー倶楽部. 2023年5月30日閲覧。
  3. ^ 『千ベロの聖地「立石」物語 もつ焼きと下町ハイボール』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  谷口 栄のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「谷口 栄」の関連用語

谷口 栄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



谷口 栄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの谷口榮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS