譲受の経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/16 01:09 UTC 版)
「箕面有馬電気軌道34形電車」の記事における「譲受の経緯」の解説
箕面線は、宝塚線とともに箕面有馬電気軌道最初の路線として1910年3月に開業したが、当初から観光客輸送が主体の路線であり、閑散時の乗客は少なかった。当初は宝塚線と共通で1形を運行していたが、1形では輸送力に余裕があったことから、箕面線に小型車を導入して1形を宝塚線に振り向けることとなり、車両数に余裕のあった南海軌道線から車両を譲受することとなった。 その後も阪急では伊丹線向けに成田電気軌道から入線した47形や北野線向けに大阪市電11形を譲受した151形といった路面電車タイプの四輪単車をはじめ、木造省電の払下げ車である90形や加越鉄道の客車を電車に改造した96形など、他社の車両を譲り受けて自社の輸送力増強に活用しているが、これは他の関西私鉄に見られない特徴のひとつである。
※この「譲受の経緯」の解説は、「箕面有馬電気軌道34形電車」の解説の一部です。
「譲受の経緯」を含む「箕面有馬電気軌道34形電車」の記事については、「箕面有馬電気軌道34形電車」の概要を参照ください。
- 譲受の経緯のページへのリンク