警醒とは? わかりやすく解説

けい‐せい【警醒】

読み方:けいせい

[名](スル)

警告発して人の迷いをさますこと。「世人を—する」

眠りをさますこと。

大い現時惰眠を—する」〈堺利彦・よろづ文学


ネプシス

(警醒 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 07:42 UTC 版)

ネプシス(ギリシャ語: νῆψις 、英語: nepsis) は、正教会キリスト教神学の概念である。これは覚醒または警戒を意味し、一定期間の魂の霊的浄化の後に獲得される注意力の覚醒状態を意味する。聖ヘシュキオス司祭(St. Hesychios the Priest)は、ネプシスを「心の入り口での思考の継続的な固定と停止」と定義している[1]。明治期の日本正教会ではネプシスの翻訳として「儆醒(けいせい)」、「清醒(せいせい)」の語を用い、中国語では「警醒(けいせい)」の語を用いている[2]

語源

この用語は、新約聖書の ペテロの第一の手紙(5:8)、「身を慎み、目をさましていなさい。あなたがたの敵である悪魔が、ほえたけるししのように、食いつくすべきものを求めて歩き回っている。」に由来している。そこではネプシスが動詞の形で命令形で現れ、「警戒して目覚めなさい」という警戒と覚醒への緊急命令として現れる。

背景

おそらく正教会の修道院主義に最も関連しているものとして、 『フィロカリアen:Philokalia)』にはネプシスへの無数の言及がなされている( 『フィロカリア』の完全なタイトルは『ネプシス教父たちのフィロカリア』)。ネプシスとユダヤ教のデヴェクト(en:devekut)の間には類似点が描かれている。[3]

禁欲主義との関係

正教会のキリスト教では、情念の腐敗との戦いは、魂を浄化するための禁欲的な努力(ギリシャ語からの禁欲主義:アスケシス「修行」en:Asceticism)を通じて行われる。より進んだ段階では、これには「知性(mind)を心(heart)に持ち込む」ことが含まれる(「知性(mind)」は、翻訳が難しいギリシャ語のヌース(νοῦς)の代わりに使用される。ここでは、人間が神との交わりに入る魂の能力を示している)[4]。魂の浄化は、神の恵みの助けによってのみ達成され、キリストの戒めを履行するための努力、キリスト教正教会の聖なる神秘への参加、イエスへの祈りへの献身を含む個人的な祈りによって追求される。その努力とは、教会の暦に従って断食し、聖書と聖人たちの生涯を研究し、罪深い考えが罪深い行動、そして情念にならないようにその考えを注意深く見守ることであるとされている。

キリスト教信者が浄化されると、やがて彼は観想(テオーリア)または照明(イルミネーション)の段階に達する。この時から、瞑想的な生活が始まる。すべての禁欲的な実践は、キリスト教信者としての人生の目標を追求するための単なる手段として理解されなければならない。これは聖霊の獲得であり、テオシスと呼ばれ、人間の「神格化」を意味する。聖アタナシオスらによれば、「人間が神になることができるように、神(キリスト)は人間となった」という。

脚注

  1. ^ The Philokalia : the complete text. the Hagiorite, Saint Nicodemus, Saint, Metropolitan of Corinth Makarios, G. E. H. Palmer, Philip Sherrard, Bishop of Diokleia Kallistos. London: Faber and Faber. (1979–1995). pp. 163. ISBN 0-571-11377-X. OCLC 9945836. https://www.worldcat.org/oclc/9945836 
  2. ^ 警醒(古希臘語:νῆψις)是正教会基督神学的一个重要概念。根据希英词典,νῆψις意为“清醒、警醒、正念”。天主教思高本《圣经》译为“节制”。警醒指的是是保持心灵和智性的警觉。它与元认知有类似之处,警醒让人回归正轨,但它并不继续对寻常的分析本身进行分析。―中国語Wikipedia.
  3. ^ Černetič, Mihael (2018). “Čuječnost v krščanskih duhovnih praksah in stičišča s psihoterapijo” (スロベニア語). Kairos–Slovenska revija za psihoterapijo [Slovenian Journal of Psychotherapy] 12: 99–123. https://www.skzp.si/wp-content/uploads/2019/02/Kairos-3_4-2018-E-revija-v00.pdf#page=99. 
  4. ^ Vladimir Lossky, "The Mystical Theology of the Eastern Church", St. Vladimir's Seminary Press, New York, 1976, p. 127

関連項目

外部リンク

ウィキソースには、祈祷惺々集/イェルサリムの司祭イシヒイ フェオドルに與ふる書 (1)の原文があります。


警醒

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 12:18 UTC 版)

この単語漢字
けい
第六学年
せい
常用漢字
音読み 音読み

発音

け↗ーせー

名詞

警醒 (けいせい)

  1. 人の迷い醒まし注意促すこと。
  2. 眠り醒ますこと。

動詞


「警醒」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「警醒」の関連用語

警醒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



警醒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネプシス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの警醒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS