誹諧の連歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 誹諧の連歌の意味・解説 

はいかい‐の‐れんが【俳諧の連歌】

読み方:はいかいのれんが

連歌の一体。もと、余興として作られた、卑近なこっけい味を主とする連歌室町末期山崎宗鑑荒木田守武らによって独自の文芸となり、江戸時代松永貞徳西山宗因らを経て松尾芭蕉至り蕉風俳諧として芸術的完成をみた。芭蕉以後発句中心となり衰えた連句俳諧連歌




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

誹諧の連歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誹諧の連歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS