証券コード協議会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 証券コード協議会の意味・解説 

証券コード協議会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/07 07:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
証券コード協議会
Securities Identification Code Committee
団体種類 任意団体
所在地 〒103-8220 東京都中央区日本橋兜町2-1(東京証券取引所情報サービス部内)
起源 全国証券取引所協議会
活動地域 日本
活動内容 証券コード及び業種の設定。 公開企業等に付番される証券コード及び業種を、公共性の観点から統一的な基準に基づいて設定すること
ウェブサイト https://www.jpx.co.jp/sicc/
日本におけるISINコードの付番機関 全国証券取引所および証券保管振替機構で構成 事務局:(株)東京証券取引所情報サービス部
テンプレートを表示

証券コード協議会(しょうけんコードきょうぎかい、略称:SICC、証コ協、英文呼称:Securities Identification Code Committee)とは、日本の公開企業等に付番される証券コード及び業種を、公共性の観点から統一的な基準に基づいて設定することを目的に、全国4つの証券取引所(東京証券取引所名古屋証券取引所福岡証券取引所札幌証券取引所)及び証券保管振替機構から組織され運営されている協議会。

東京証券取引所情報サービス部が事務局を務めている。

ISINコード

ANNA(Association of National Numbering Agencies)に加盟し、日本におけるISINコードの付番機関に指定されている。

ISINコードとは、国際証券コード仕様ISO6166で定められている全世界共通の証券系コードであり、各国一機関のみがISINコードの付番機関に指定されている。

また、日本が付番権限を有するISINコードの付番体系は、証券コード協議会事務局が国内の「新証券コード仕様」を定めている。

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から証券コード協議会を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から証券コード協議会を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から証券コード協議会 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「証券コード協議会」の関連用語

証券コード協議会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



証券コード協議会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの証券コード協議会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS