設寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 06:52 UTC 版)
設寺には諸説ある。 奈良時代、行基によって建立された春江本堂寺の末寺として建立。 天元四年(981年)12月23日、開祖林祥という者が創立。 天正天皇時(680~748年)、山城に設寺。天台派金銘山釿剛寺・興隆寺平寺と名付けられたが、源平戦の時に越前に逃れ、随應寺を春江村に建立。
※この「設寺」の解説は、「瑞應寺 (福井市)」の解説の一部です。
「設寺」を含む「瑞應寺 (福井市)」の記事については、「瑞應寺 (福井市)」の概要を参照ください。
- >> 「設寺」を含む用語の索引
- 設寺のページへのリンク