計算例: 日本の1993年衆議院議員選挙
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/03/28 04:55 UTC 版)
「ヴォラティリティ (政治)」の記事における「計算例: 日本の1993年衆議院議員選挙」の解説
政党名 1990年の得票率(%) 1993年の得票率(%) 増加分 自由民主党 46.1 36.6 - 日本社会党 24.4 15.4 - 公明党 8.0 8.1 0.1 日本共産党 8.0 7.7 - 民社党 4.8 3.5 - 新生党 - 10.1 10.1 日本新党 - 8.0 8.0 新党さきがけ - 2.6 2.6 その他 1.4 0.9 - 無所属 7.3 6.9 - ヴォラティリティ 20.8 1993年の方が数値が大きい場合だけ、その値から左の1990年の数値を引いて差を出す。各党につきこの計算をした後で、全部を足し合わせると、1993年選挙のヴォラティリティが得られる。20.8は高い数値で、この選挙では非自民党勢力による細川内閣が生まれ、自民党が下野した。
※この「計算例: 日本の1993年衆議院議員選挙」の解説は、「ヴォラティリティ (政治)」の解説の一部です。
「計算例: 日本の1993年衆議院議員選挙」を含む「ヴォラティリティ (政治)」の記事については、「ヴォラティリティ (政治)」の概要を参照ください。
- 計算例: 日本の1993年衆議院議員選挙のページへのリンク