訂正印の実際
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/07/02 08:28 UTC 版)
訂正印は一般の印章と同様に文具店などで販売されている。印材は丈夫なツゲ製が多く、値段は彫りが細かいため一般の印より割高である。官公庁では文書の訂正の手順は通達で定められており、当該訂正部分を赤の二重線で「見せ消し」をし、そこに訂正印を捺印する(なお黒の二重線は「削除」に使用される)。そのため、公務員にとっては訂正印は必需品といわれる。一般企業における文書の訂正はこれに倣って行われる。訂正に修正液などを使用することはなく、使用すると改竄とみなされる。 ちなみに欧米など印鑑の習慣がない国では、二重線を引いた後にそのそばに小さく署名をすることで同様の効果が発生する。
※この「訂正印の実際」の解説は、「訂正印」の解説の一部です。
「訂正印の実際」を含む「訂正印」の記事については、「訂正印」の概要を参照ください。
- 訂正印の実際のページへのリンク