視覚的な曖昧さ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/05 05:11 UTC 版)
「Unicodeの等価性」の記事における「視覚的な曖昧さ」の解説
正準等価な、もしくは正準等価でない文字の存在は、テキスト処理ソフトウェアの利用者に視覚的な曖昧さや混乱をもたらす場合がある。たとえば、ソフトウェアは一般に正準等価な文字を互いに区別不可能なように描画すべきである。もし利用者が片方の文字を検索したら、なぜソフトウェアが同じ外見の文字を強調表示しないのか理解できないかもしれない。正準等価でない文字についても、視覚的な曖昧さが生じることはありうる。たとえば、上付き数字がリッチテキストにより上付きにされた通常の数字と並んでいるときなどである。この状況を解決するために、Unicodeは特定の環境下でこれらの文字や文字の並びを同じものとして扱うよう正規化するテキスト処理アルゴリズムを推奨している。
※この「視覚的な曖昧さ」の解説は、「Unicodeの等価性」の解説の一部です。
「視覚的な曖昧さ」を含む「Unicodeの等価性」の記事については、「Unicodeの等価性」の概要を参照ください。
- 視覚的な曖昧さのページへのリンク