行政区分・地理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 行政区分・地理の意味・解説 

行政区分・地理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 02:48 UTC 版)

カナリア諸島」の記事における「行政区分・地理」の解説

カナリア諸島アフリカ北西部モロッコおよび西サハラ西岸の沖に位置する。最も大陸に近いのは東部フエルテベントゥーラ島で、大陸から100km強の距離である。 諸島全体カナリア諸島自治州構成する自治州は、ラス・パルマス県サンタ・クルス・デ・テネリフェ県の2県で構成されラス・パルマス・デ・グラン・カナリアサンタ・クルス・デ・テネリフェ2つ都市共同州都となっている。それぞれの島に「cabildo insular(「島の集会」の意)」と呼ばれる行政組織がある。7つの島と政庁所在地次のとおり。 テネリフェ島 - サンタ・クルス・デ・テネリフェ グラン・カナリア島 - ラス・パルマス・デ・グラン・カナリア ランサローテ島 - アレシフェ ラ・パルマ島 - サンタ・クルス・デ・ラ・パルマ ラ・ゴメラ島 - サン・セバスティアン・デ・ラ・ゴメラ エル・イエロ島 - バルベルデ フエルテベントゥーラ島 - プエルト・デル・ロサリオ テネリフェ島スペイン国内の最高峰テイデ山海抜3718m)を擁する。 なお、カナリア諸島の他に、カーボベルデマデイラ諸島アゾレス諸島なども含めたこの地域通例マカロネシア呼んでいる。

※この「行政区分・地理」の解説は、「カナリア諸島」の解説の一部です。
「行政区分・地理」を含む「カナリア諸島」の記事については、「カナリア諸島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「行政区分・地理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行政区分・地理」の関連用語

行政区分・地理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行政区分・地理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカナリア諸島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS