蝶たちの殺意とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蝶たちの殺意の意味・解説 

蝶たちの殺意

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/21 14:51 UTC 版)

蝶たちの殺意
ジャンル テレビドラマ
脚本 長野洋
監督 田中登
出演者 樫山文枝
横内正
松尾嘉代
吉田友紀
井川比佐志
音楽 三枝成章
製作
プロデューサー 小坂敬(企画)
山本時雄(企画)
川原康彦
樋口清
制作 日本テレビ
松竹
放送
放送国・地域 日本
放送期間1983年3月8日
放送時間火曜 21:02 - 22:54
放送枠火曜サスペンス劇場
放送分112分
回数1
テンプレートを表示

蝶たちの殺意』(ちょうたちのさつい)は、1983年日本テレビ系「火曜サスペンス劇場」で放送されたテレビドラマ。主演は樫山文枝[1]。原作 - 小林久三講談社ノベルス
副題「息子の担任教師が殺された!我が子に疑惑を抱く母たちの恐怖」 - フィルム作品。

あらすじ

マンションのエレベーターで中学教師の本郷正男(荒川功)が刺殺された。同日・本郷の中学校の生徒である小山明(吉田友紀)は家に帰らなかった。心配して明を探す母・小山節子(樫山文枝)は不可解な行動を取る明を見つける。警察は被害者が残したダイイングメッセージと茶色のコートを着た小柄な男が現場から去ったという目撃情報から、中学生による教師殺人とみて、捜査を開始する。

キャスト

スタッフ

  • 企画 - 小坂敬(日本テレビ)、山本時雄(日本テレビ)
  • プロデューサー - 川原康彦(日本テレビ)、樋口潔(松竹)
  • 原作 - 小林久三講談社ノベルズ
  • 脚本 - 長野洋
  • 音楽 - 三枝成章
  • 撮影 - 宇田川満
  • 美術 - 重田重盛
  • 照明 - 山ノ上実
  • 録音 - 高橋和久
  • 編集 - 松浦和也
  • 記録 - 長谷川幸子
  • 装置 - 谷津勝利
  • 装飾 - 奥村松太郎
  • 美粧 - アート・メイク・トキ
  • PR担当 - 吉武多恵子(日本テレビ)
  • スチール - 樋口通
  • 題字 - 広野まさる
  • 調音 - 松竹映像録音スタジオ
  • 衣裳 - 松竹衣裳
  • 現像 - 東洋現像所
  • 助監督 - 川上裕通
  • 進行 - 田沢健二
  • プロデューサー補 - 大塚尚史
  • 製作主任 - 沼尾釣
  • 協力 - ユキベルファム、(株)バーモス、フーフォレー
  • 主題歌 - 「聖母たちのララバイ」 唄・岩崎宏美ビクターレコード
  • 音楽協力 - 日本テレビ音楽
  • 監督 - 田中登
  • 制作 - 日本テレビ松竹株式会社

関連項目

脚注

  1. ^ 「蝶たちの殺意」でドラマ&人名検索結果 - ◇ テレビドラマデータベース ◇”. テレビドラマデータベース. 2024年8月11日閲覧。
日本テレビ系列 「火曜サスペンス劇場」
前番組 番組名 次番組
蝶たちの殺意
(1983.3.8)
父親は銃を抱いて眠る
(1983.3.15)





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  蝶たちの殺意のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蝶たちの殺意」の関連用語

蝶たちの殺意のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蝶たちの殺意のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蝶たちの殺意 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS