蛭田昌人とは? わかりやすく解説

蛭田昌人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/16 15:43 UTC 版)

ひるた まさと
蛭田 昌人
生誕 (1960-03-19) 1960年3月19日(63歳)
日本
職業 ゲームデザイナー
ゲームシナリオライター
経営者
テンプレートを表示

蛭田 昌人(ひるた まさと)は、主にアダルトゲーム市場で活躍した日本ゲームデザイナーシナリオライター

経歴

株式会社エルフ創業者の一人であり、元代表取締役社長。2004年に代表権を返上し引退。

最後の作品は『河原崎家の一族2』であるが、それ以前にエルフを退社しており、『鬼作』以降は外注として開発に参加していた。

作品の傾向

世界観は、探偵もの(『リップスティックアドベンチャー』『野々村病院の人々』)やSF(『ELLE』)、ファンタジー(『ドラゴンナイト』『ワーズ・ワース』)、考古学もの(『DE・JA』)など多岐に渡る。

システムにおいても、マルチシナリオをいち早く取り入れ(『河原崎家の一族』)、3DダンジョンRPGとADVゲームの融合(『ワーズ・ワース』『遺作』)、時間の概念を付加したフィールド探索とADVゲームの融合(『同級生』)、戦略的にスケジュールを管理するシステム(『臭作』)など、しばしば実験的な試みをしている。シミュレーションRPG(『シャングリラ』『ドラゴンナイト4』)もよく扱うジャンルである。

傾向としては、初期はギャグを交えた会話と凝ったシナリオで魅せるゲームが多かったが、後期ではゲームシステム部分に偏重していき、実験的かつ厳格なスケジュール管理が必要とされるシビアなゲーム(『下級生』「伊頭家シリーズ」)が多くなっていった。

代表作

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蛭田昌人」の関連用語

蛭田昌人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蛭田昌人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蛭田昌人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS