中山文十郎とは? わかりやすく解説

中山文十郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/05 14:06 UTC 版)

中山 文十郎
ペンネーム 中山 文十郎
(なかやま ぶんじゅうろう)
誕生 (1964-05-15) 1964年5月15日(58歳)[1]
日本
職業 小説家
漫画原作者
国籍 日本
活動期間 1993年頃 -
代表作 まほろまてぃっく
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

中山 文十郎(なかやま ぶんじゅうろう、1964年[1]5月15日 - )は、日本小説家漫画原作者。男性。代表作は原作やテレビアニメ化もされた『まほろまてぃっく』である。

来歴・人物

ペンネームの由来は、時代劇助け人走る』で田村高廣が演じた主人公・中山文十郎(読みは同じ)。[要出典]アダルトゲームが原作の『同級生』と、一般向け漫画が原作の『うしおととら』をそれぞれノベライズしていたころは、作品によって城池勝幸などのペンネームを使い分けていたが、『まほろまてぃっく』のヒット以降は一般向け作品でも一貫して中山文十郎名義を用いている。

漫画家安西信行とは旧知の仲。また、安西のアシスタント時代の同僚である井上和郎や、彼らの師匠である藤田和日郎の作品のノベライズも手がけている。

オリジナル作品である『雪菜のねがい』の単行本には、藤田が解説を寄せている。

作品リスト

脚注

  1. ^ a b 小說『同級生』各巻のカバープロフィールより。
  2. ^ まほろまてぃっく : 作品情報”. アニメハック. 2023年2月12日閲覧。

外部リンク


中山文十郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/08 15:29 UTC 版)

助け人走る」の記事における「中山文十郎」の解説

剣の達人で、悪人大刀斬り倒す。とどめは「兜割り」と呼ばれる短刀で刺すことが多い。第4話では銛、第19話では平内煙管使用した第27話大刀売り払った後は「兜割り」のみで斬り合うようになった

※この「中山文十郎」の解説は、「助け人走る」の解説の一部です。
「中山文十郎」を含む「助け人走る」の記事については、「助け人走る」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中山文十郎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中山文十郎」の関連用語

中山文十郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中山文十郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中山文十郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの助け人走る (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS