蘇天福とは? わかりやすく解説

蘇天福

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/19 16:33 UTC 版)

蘇 天福(そ てんふく、Sū Tiānfú、? - 1863年)は、末の捻軍の反乱の指導者の一人。回族蘇添福とも。

河南省帰徳府永城県出身。塩の密売を行っていたが、捻党の張楽行龔得樹と知り合い義兄弟となった。1854年太平天国軍の北伐に呼応して、捻軍を率いて永城を占領した。しかし団練との抗争に敗れ、亳州に撤退した。

1855年、捻軍は亳州雉河集で会議を開き、五旗軍制を定め、張楽行が盟主兼黄旗軍首領となった。蘇天福は黒旗軍首領となり、順天王と称した。張楽行と蘇天福は雉河集を出発して、河南省・安徽省の省境で清の提督のウルンゲ(武隆額)を破った。1956年には河南省に入り、帰徳で河南巡撫英桂(イングイ)を包囲した。

1857年、太平天国軍が北上して六安を占領すると、捻軍の張楽行・龔得樹・蘇天福と太平天国軍の李秀成陳玉成が会談を行い、連合して清軍と戦うことになった。このとき蘇天福は太平天国から立天侯に封ぜられた。その後、1858年には三河の戦いに参加し、1859年には定遠を攻略して安徽巡撫の翁同書を敗走させた。その後定遠の守備についていたが、1961年に張楽行とともに根拠地の淮北に帰った。

1862年、清がホルチン郡王センゲリンチン(僧格林沁)に河南省・山東省・安徽省の軍務を一任して、数万の兵を派遣したことで形勢は厳しくなった。1863年3月、雉河集で張楽行・蘇天福の捻軍20万とセンゲリンチン軍が死闘を繰り広げたが、捻軍の敗北に終わり、張楽行と蘇天福はともに捕らえられ処刑された。

参考文献

  • 白寿彝主編『回族人物志』、寧夏人民出版社

蘇天福

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 02:57 UTC 版)

凌遅刑」の記事における「蘇天福」の解説

捻軍武将1863年北京処刑された。

※この「蘇天福」の解説は、「凌遅刑」の解説の一部です。
「蘇天福」を含む「凌遅刑」の記事については、「凌遅刑」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蘇天福」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蘇天福」の関連用語

1
10% |||||

2
10% |||||

3
4% |||||

蘇天福のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蘇天福のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蘇天福 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの凌遅刑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS