藻南橋とは? わかりやすく解説

藻南橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 02:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
藻南橋
藻南橋(2007年8月)
基本情報
日本
所在地 札幌市南区
交差物件 豊平川
建設 滝上、宮地[1]
構造諸元
形式 2径間連続鋼箱桁橋[2]
全長 131m[2]
14.0m[2]
最大支間長 65m[1]
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
藻南橋と崖(2004年10月)

藻南橋(もなみばし)は札幌市豊平川にかかる

概要

市道川沿石山連絡線の橋となっている。

歴史

1948年(昭和23年)、定山渓方面の交通量増加に伴い木造橋(全長147m、幅5m)が架けられた。当初は現在よりもやや豊平川上流に位置しており、橋の名前も「石山大橋」と名づけられていた。ところが、翌年に発生した豊平川出水により流出建物などが激突して橋が流失してしまった。その後、橋の復旧工事に着手して1951年(昭和26年)に現在の位置に鋼橋(105m、幅6m)を架設[3]。その際に橋の名前も「藻南橋」と改称した。その後、歩道橋が添架された。なお、1977年(昭和52年)の国道230号石山バイパス事業に伴い橋が架けられると、石山大橋と名づけられた。

1989年(平成元年)、老朽化により新たな橋に架け替えられた。

周辺

藻南公園となっており、公園内には札幌軟石の採石場跡などがある。また、公園付近の豊平川河床や崖は「北海道地質百選」に選定されており[4]、崖には「おいらん淵」(さっぽろ・ふるさと文化百選)の伝説もある[5]

参考文献

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 橋梁年鑑 藻南橋 詳細データ”. 日本橋梁建設協会. 2015年1月21日閲覧。
  2. ^ a b c 藻南橋”. 札幌市. 2015年1月12日閲覧。
  3. ^ 南区略年表”. 札幌市南区. 2015年1月12日閲覧。
  4. ^ 藻南公園のハイアロクラスタイト”. 北海道地質百選. 日本地質学会北海道支部. 2015年1月12日閲覧。
  5. ^ おいらん淵”. ふるさと小百科. 札幌市南区. 2015年1月12日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藻南橋」の関連用語

藻南橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藻南橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藻南橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS