藤本強とは? わかりやすく解説

藤本強

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/04 08:39 UTC 版)

藤本 強(ふじもと つよし、1936年5月20日 - 2010年9月10日)は、日本の考古学者東京大学名誉教授。

略歴

東京生まれ。1959年東京大学文学部考古学科卒業、同大学院博士課程単位取得満期退学、1973年東大文学部附属北海文化研究常呂実習施設助教授、1985年東大文学部教授、1994年から1996年まで文学部長・人文社会系研究科長、1997年定年退官、名誉教授、新潟大学人文学部教授、2002年國學院大学文学部教授、2007年退職。2001年福島県文化財センター白河館館長、2006年文化審議会世界文化遺産特別委員会委員長。先史考古学が専門で多数の著作がある。

2010年9月10日、ドイツに滞在していた際に74歳で病死[1]

著書

  • 『北辺の遺跡』教育社歴史新書 1979
  • 石器時代の世界』教育社歴史新書 1980
  • 擦文文化』教育社歴史新書 1982
  • 『考古学を考える 方法論的展望と課題』雄山閣出版 1985
  • 『もう二つの日本文化 北海道と南島の文化』東京大学出版会(UP考古学選書) 1988
  • 『埋もれた江戸 東大の地下の大名屋敷』平凡社 1990/吉川弘文館(読みなおす日本史)2017
  • 『モノが語る日本列島史 旧石器から江戸時代まで』同成社 1994
  • 『東は東、西は西 文化の考古学』平凡社選書 1994
  • 『考古学の方法 調査と分析』東京大学出版会 2000
  • 『市民の考古学』同成社
1 ごはんとパンの考古学 2007
2 都市と都城 2007
4 考古学でつづる日本史 2008
6 考古学でつづる世界史 2008
7 日本列島の三つの文化 北の文化・中の文化・南の文化 2009
  • 『日本の世界文化遺産を歩く』同成社 2010

共編著

  • 『考古学は愉しい』(編)日本経済新聞社 1994
  • 『住の考古学』(編)東京大学考古学研究室五十周年記念 同成社 1997
  • 『考古学と調査・情報処理』加藤晋平共編 同成社(考古学と自然科学) 1999
  • 『生業の考古学』(編)同成社 2006

脚注

  1. ^ 藤本強氏死去(東京大名誉教授・先史考古学) - 時事通信、2010年9月15日




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤本強」の関連用語

藤本強のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤本強のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤本強 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS