藤堂氏勝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤堂氏勝の意味・解説 

藤堂氏勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 16:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

藤堂 氏勝(とうどう うじかつ、? ‐ 慶長20年(1615年)5月6日)は、安土桃山時代から江戸時代前期の武将藤堂家の家臣。通称、勘解由。前名は長井勘解由氏勝

略歴

本姓は長井氏である。

天正18年(1590年)に藤堂高虎に仕える。

朝鮮出兵に従軍し、慶長2年(1597年)9月に鳴梁海戦で功をあげ、加増の上、藤堂姓を名乗ることを許された。

関ヶ原の戦いでも功をあげる。

板嶋城天守の普請奉行をつとめた。

大坂の陣に一隊を率いて従軍し、冬の陣で功があり1千石を加増された。当時2千石だったという[1]

夏の陣・八尾の戦い長宗我部盛親隊と戦い[2]、長宗我部勢の左側面を狙うも、長宗我部主水[3]が猛攻を繰り出し氏勝は下馬して戦った。主水が氏勝の左脇を槍で突くが、家臣の村田平左衛門が助太刀し逃れる。しかし致命傷を負ったため退却中に死亡した。

この戦いでは藤堂高刑桑名吉成らが討ち死にした。

八尾常光寺[4]に葬られる。

その後

大将が討死して首を獲られた他の隊の兵は恩賞なかったが、氏勝の隊だけは息子の氏紹が遺体を持って帰ったため、功があった者には加増があった。

伊勢津藩の重臣[5]として子孫は続いた。

参考資料

脚注

  1. ^ 大坂兵制。
  2. ^ 『公室年譜略』に、旗本前備‐馬上弓隊二拾騎歩弓足軽三拾人‐藤堂勘解由、とある。
  3. ^ 南岡四郎兵衛の息子。
  4. ^ 八尾市本町5-8-1
  5. ^ 越前出兵の際の軍制では子の藤堂氏紹に騎馬弓弐拾騎弓二拾人、とある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  藤堂氏勝のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤堂氏勝」の関連用語

藤堂氏勝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤堂氏勝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤堂氏勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS