藤原通基_(侍従)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原通基_(侍従)の意味・解説 

藤原通基 (侍従)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/10 00:50 UTC 版)

 
藤原通基
時代 平安時代中期
生誕 治安元年(1021年
死没 長久元年12月8日1041年1月13日
改名 信基(初名)→通基
官位 正三位侍従
主君 後一条天皇後朱雀天皇
氏族 藤原北家御堂流
父母 父:藤原教通、母:藤原公任の娘
兄弟 生子、真子、静円、信家通基歓子信長、静覚、藤原経家
テンプレートを表示

藤原 通基(ふじわら の みちもと)は、平安時代中期の公卿藤原北家関白太政大臣藤原教通の次男。官位正三位侍従

経歴

長元5年(1032年)伯父・頼宗の加冠により、三弟・信長と共に元服[1]。この際、信長は従五位下に叙せられたのに対して、信基は4年前に死去した祖父・道長の戸籍に入っていた(養子関係にある)ため従五位上に叙せられた。翌年1月の除目で侍従に任ぜられる。

長元8年(1035年)、信基から通基に改名し、のち伊予権守春宮権亮を兼務し、長暦3年(1039年)には従三位次いで正三位に叙せられ公卿に列した。

病弱で血を吐く病にかかっていたとされ、長久元年(1041年)に21歳で病没した。最終官位は侍従正三位行春宮権亮兼伊予権守。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原通基_(侍従)」の関連用語

藤原通基_(侍従)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原通基_(侍従)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原通基 (侍従) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS