薛極とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 薛極の意味・解説 

薛極

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/07 00:07 UTC 版)

薛 極(せつ ごく、隆興元年(1163年) - 端平元年5月7日[1][2]1234年6月5日))は、中国南宋の官僚・政治家。は会之。常州武進県の人。

経歴

蔭位により上元県主簿に任官した後、博学宏詞科に合格。大理寺評事・温州通判・知広徳軍を務めた。嘉定元年(1208年)以後は楼鑰の推薦により大理寺正・刑部郎官・司封郎中・権右司郎中・刑部侍郎中書門下省検正諸房公事などを歴任し、司農寺卿・権兵部侍郎を拝命された。当時、朝廷の実権者であった丞相史弥遠に迎合し彼の腹心となり、胡榘・聶子述・趙汝述などと共に史弥遠の専横を支える「四木」[3]の一員と呼ばれた。嘉定8年(1215年)、寧宗に常に警戒する心で国政を見守るように奏請し、権刑部尚書・吏部尚書に昇進した。

嘉定15年(1222年)、進士出身と同様の待遇を受ける一方、僉書枢密院事に任ぜられた[4]宝慶元年(1225年)、参知政事・端明殿学士となり[1]紹定元年(1228年)には同知枢密院事を経て知枢密院事を兼ねた[1]。紹定4年(1231年)、京城の大火により太廟が焼失すると、宰執と共に官位が降格されてから翌年に復す[1]。紹定6年(1233年)10月、枢密使に就き毗陵郡公に封ぜられたが、その直後に史弥遠が病死し後援者を失い、同年12月には観文殿大学士・紹興府知府・浙東安撫使に左遷されている[1][5]

端平元年(1234年)、少保が加わり、和国公に封ぜられたが、致仕してすぐに死去。少師が追贈された[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f 宋史』巻214, 表第5 宰輔五による。
  2. ^ 『宋史』巻41, 理宗紀一 端平元年条によれば5月2日(庚子)とされている。
  3. ^ 薛極を含めた4人の名前にすべて「木」の字が入っていたことを風刺する別称である。
  4. ^ 『宋史』巻213, 表第4 宰輔四による。
  5. ^ 『宋史』巻41, 理宗紀一 紹定六年十二月庚辰条による。

参考文献

  • 『宋史』巻419, 列伝第178



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  薛極のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薛極」の関連用語

1
8% |||||

2
2% |||||

薛極のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薛極のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薛極 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS