蓮池城 (肥前国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蓮池城 (肥前国)の意味・解説 

蓮池城 (肥前国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 02:11 UTC 版)

蓮池神社の鳥居と橋。橋が跨ぐ水路は城堀の跡とされる。

蓮池城(はすいけじょう)は、佐賀県佐賀市蓮池町にあった日本の城応永年間に完成し、肥前国の国人領主小田氏、戦国時代後期は龍造寺氏江上氏の支配となり、近世は鍋島氏石井氏の在城を経て、佐賀藩の支藩・蓮池藩陣屋が置かれた。

概要

蓮池城は佐賀県佐賀市中心部から南東約6キロメートルの蓮池町に位置し、構造は佐賀江川と周辺のクリークを濠とした平城である。

歴史・沿革

応永年間

関東から下向した小田直光の居城として築かれたとされている。代々、小田氏の居城として使用される。

戦国時代後期

佐賀城龍造寺隆信の侵攻を受け、小田政光は龍造寺氏に臣従した。のちに城主小田鎮光が降伏すると、龍造寺氏の支配となり、後藤家信龍造寺家晴が城主となる。天正12年(1584年)、龍造寺隆信が沖田畷の戦いで戦死すると、隆信の次男江上家種が入城したが、文禄の役で戦死により、鍋島直茂の居城となった。

安土桃山時代

鍋島直茂は、関ヶ原の戦いの後、拠点を佐賀城に移し、鍋島生三を蓮池城に入れ、程なく、直茂の意向で、鍋島氏の外戚家・石井氏が城代として入城した。本丸城代に石井重次、駕輿丁出城番に石井正国、小曲出城番に石井茂利、蒲田江出城番に石井茂成が配置され、共同で城の守備についた。また、各守将配下の石井衆の武士たちが城下に移住し、城下町の整備を始めた。当時、佐賀城の出城として、鍋島氏は筑後方面からの侵攻への備えとして蓮池城を重視した。

近世

元和元年(1615年)、一国一城令に伴い、城代・石井氏が撤収して、石井衆は佐賀城下に移った。城は事実上、破却扱いとなり、城塞の建造物は佐賀本城に移築された。そのうち城門の一つは、石井氏に下されて、同氏の菩提寺・浄円寺に寄進され、山門として移築されたという。その後、鍋島勝茂の三男・直澄が、寛永16年(1639年)に蓮池藩(5万2625石)を創設すると、城跡を整備して再建し、藩庁を設置。明治維新に至るまで蓮池鍋島家の居城となった。

近現代

廃藩置県により、蓮池陣屋は廃棄され、跡地には蓮池神社が創建される。戦後、旧城の濠の役割を果たしていた佐賀江川の流路改修により、旧城域を分断する形で直線化された新流路が建設されている。城域は蓮池公園として整備され、現在は一般開放されている。桜の名所としても知られている。

脚注

出典

座標: 北緯33度14分45秒 東経130度21分33.6秒 / 北緯33.24583度 東経130.359333度 / 33.24583; 130.359333



このページでは「ウィキペディア」から蓮池城 (肥前国)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から蓮池城 (肥前国)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から蓮池城 (肥前国) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蓮池城 (肥前国)」の関連用語

蓮池城 (肥前国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蓮池城 (肥前国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蓮池城 (肥前国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS