葦葉山七兵衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 葦葉山七兵衛の意味・解説 

葦葉山七兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/08 17:03 UTC 版)

葦葉山 七兵衛(あしばやま しちべえ、1913年12月1日 - 1962年2月28日)は、東京都港区出身で井筒部屋に所属した大相撲力士。本名は横山 希雄。最高位は東前頭12枚目。身長177cm、体重116kg。得意手は右四つ、寄り[1]

来歴

1928年5月場所に初土俵、1943年5月場所に新入幕を果たした。初土俵から十両昇進まで10年、さらに入幕まで5年を掛けた晩成型であった。1945年11月場所限りで引退、年寄・高田川、のち枝川を襲名。木戸主任から師匠に人柄と豊富な知識を買われ、在京理事に昇進した[1]。1962年心臓病で48歳で死去。相撲の取り口は当時としては恵まれた体格を生かした突進型であったが、足を痛めて威力が激減した[1]。同じ井筒部屋の後輩にあたる元幕内大雄は娘婿。孫は元幕下・龍甲。

主な成績

  • 幕内成績:8勝27敗 勝率.299
  • 幕内在位:3場所
  • 各段優勝
    • 序二段優勝:1回(1931年10月場所)

幕内対戦成績

力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数
綾昇 1 1 五ツ海 0 1 大ノ森 0 2 笠置山 0 1 
鹿嶋洋 1 0 九州山 1 2 清美川 0 2 櫻錦 0 2
汐ノ海 0 2 神東山 0 3 駿河海 1 0 出羽湊 0 1
備州山 1 1 広瀬川 0 1 二瀬川 1 0 松ノ里 0 2
八方山 0 2 龍王山 0 1 若瀬川 0 1 若港 1 1

改名歴

  • 横山 希雄(よこやま きゆう、1928年1月場所 - 1931年5月場所)
  • 足羽山(あしばやま、1931年10月場所 - 1935年1月場所)
  • 国見嶽(くにみだけ、1935年5月場所)
  • 足羽山 公成(あしばやま こうせい、1936年1月場所 - 1940年5月場所)
  • 葦葉山 七兵衛(あしばやま しちべえ、1941年1月場所 - 1945年11月場所)

年寄変遷

  • 高田川 公成(たかだがわ こうせい)1945年11月 - 1947年10月
  • 枝川 公成(えだかわ こうせい)1947年11月 - 1962年2月28日

参考文献

脚注

出典

  1. ^ a b c ベースボール・マガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』p25

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葦葉山七兵衛」の関連用語

葦葉山七兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葦葉山七兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの葦葉山七兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS