葛飾区立住吉小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 東京都小学校 > 葛飾区立住吉小学校の意味・解説 

葛飾区立住吉小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/05 09:27 UTC 版)

葛飾区立住吉小学校
北緯35度45分16秒 東経139度52分01秒 / 北緯35.75444度 東経139.86694度 / 35.75444; 139.86694座標: 北緯35度45分16秒 東経139度52分01秒 / 北緯35.75444度 東経139.86694度 / 35.75444; 139.86694
過去の名称 東京市住吉尋常小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 葛飾区
設立年月日 1935年10月21日
開校記念日 10月23日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B113212200134
小学校コード 222140[1]
所在地 125-0054
東京都葛飾区高砂8丁目14-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

葛飾区立住吉小学校(かつしかくりつ すみよししょうがっこう)は、東京都葛飾区高砂にある区立小学校である。

沿革

  • 1935年昭和10年)10月21日 - 東京市住吉尋常小学校として発足[2]
  • 1941年(昭和16年)4月 - 東京市住吉国民学校と改称[3]
  • 1947年(昭和22年)4月 - 葛飾区立住吉小学校と改称[3]
  • 1964年(昭和39年)11月 - 弱視学級開設[3]

教育目標

  • 元気な子:生命を尊び、健康安全に留意し個性を伸ばし明るく豊かに生活する。
  • 助け合う子:互いの人格を尊重し、礼儀を重んじ、協調と奉仕の精神を養う。
  • 考える子:自主的に・創造的に学習に取り組み、生涯にわたり進んで学ぶ。

学級数

  • 16学級と弱視学級として1学級が置かれている[2]
  • 弱視学級は目の教室と呼ばれ、東京都で最初につくられた弱視学級である。2018年開級50周年を迎えた。
  • 弱視学級の授業は、全て個別指導で行っており、拡大教材や視覚補助具なども使っている[4]

その他

  • 5年次には、臨海学校として千葉県の岩井へ宿泊。6年次には、林間学校として栃木県の日光へ宿泊。

所在地

著名な出身者

脚注

  1. ^ 東京都公立学校一覧 (PDF) - 東京都教育委員会
  2. ^ a b 学校紹介”. school.katsushika.ed.jp. 2020年8月18日閲覧。
  3. ^ a b c 東京都葛飾区編 『増補 葛飾区史 中巻』、東京都葛飾区、1985年、758頁。
  4. ^ 令和2年度 目の教室 学級案内”. 葛飾区立住吉小学校. 2020年8月18日閲覧。
  5. ^ ホーム - 葛飾区立住吉小学校”. school.katsushika.ed.jp. 2020年8月18日閲覧。
  6. ^ 学校までの案内”. school.katsushika.ed.jp. 2020年8月18日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葛飾区立住吉小学校」の関連用語

葛飾区立住吉小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葛飾区立住吉小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの葛飾区立住吉小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS