華羅庚とは? わかりやすく解説

華羅庚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/23 19:48 UTC 版)

華羅庚
華羅庚(1956年
プロフィール
出生: 1910年11月12日
江蘇省鎮江府金壇県
死去: (1985-06-12) 1985年6月12日(74歳没)
日本東京都文京区東京大学
各種表記
繁体字 華羅庚
簡体字 华罗庚
拼音 Huà Luó-Gēng
和名表記: か らこう
発音転記: ホワ・ルオゴン
テンプレートを表示

華 羅庚(か らこう)は、中華人民共和国数学者。中国国内でつとに知られ、世界にも名を馳せた数学者の一人とされる。主な研究領域は解析数論・古典群・多変数複素解析保型関数論など。生涯においておよそ200本の論文を発表した。陳景潤は弟子衆の一人。

1952年中国科学院数学所が成立した際、初代所長に就いた。1958年中国科学技術大学数学科の初代主任になった。

1985年6月12日、招請に応じて東京大学で学術講演を行った際、講演の最後に心臓病の発作を起こし演壇で倒れ、病院へ搬送されたがそのまま死去した。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「華羅庚」の関連用語

華羅庚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



華羅庚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの華羅庚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS