菅原道真の行跡に関する伝説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 00:45 UTC 版)
「湯田町 (薩摩川内市)」の記事における「菅原道真の行跡に関する伝説」の解説
「川内地方を中心とせる郷土史と伝説」によれば、菅原道真の行跡について次のように記載されている。菅原道真が大宰府に左遷されてからも尚、危険が身の上に及ぼうとしたので、菅原道真は船を筑前から出して水俣湾を通り、高城村の湯田港(現在の薩摩川内市湯田町)に到着して、船を港口の大石に繋ぎ上陸した。現在の湯田口の大石ケ迫は、その上陸地点で、古来より菅原道真の船繋石と称する大石がある。船繋石より上湯田方面に上って行けば、菅原道真の御腰掛石と称する石がある。 菅原道真は吉川を経て同市東郷町藤川にある菅原神社(藤川天神)で隠棲し死去したとされる。
※この「菅原道真の行跡に関する伝説」の解説は、「湯田町 (薩摩川内市)」の解説の一部です。
「菅原道真の行跡に関する伝説」を含む「湯田町 (薩摩川内市)」の記事については、「湯田町 (薩摩川内市)」の概要を参照ください。
- 菅原道真の行跡に関する伝説のページへのリンク